こんにちワールド

このサイトでは、僕が今まで行った事のある国々の言葉・文化・料理等々を不定期に紹介するブログになっています。また、著者は、27年間「手話」に精通し「全国手話検定2級」の資格持ち。その傍ら、タロット占い師としても活動しています。

さりげなく使えるフランス語の名言おすすめ20選

  f:id:daichantarotto5963:20190816233824j:plain

 

 フランス語の名言やことわざ、あなたはどのぐらいご存知ですか?日常会話の中で使う機会は少ないですが、目上の人、友人など親しい間柄の人、どちらにも使えるフレーズですので、知っておくと言い回しが広がってとても便利です。今回は、知的な会話に役立つようなフランス語での素敵な名言やことわざ20フレーズをご紹介します。あなたのフランス語のボキャブラリ-の中にぜひ加えてみて下さいね。

 

 

      

 

 

1. L’intelligence sans bonté est une arme bien dangereuse.-Françoise Sagan-

 人を思いやる気持ちのない知性は、すごく危険な武器なのよ。 -フランソワ-ズ・サガン-(フランスの小説家・脚本家・映画台本作家)

 

2. Il n’ y a pas d’âge pour réapprendre à vivre.On ne fait que ça toute sa vie.-Françoise Sagan-

 生きる事を学び直すのには年齢なんて関係ないわよ。 -フランソワ-ズ・サガン

 

3. La culture,C’est comme la confiture,moins on a,plus on l’étale. -Françoise Sagan-

 教養はジャムの様なもの。少なければ少ないほど、人ってひけらかすのよ。 -フランソワ-ズ・サガン

 

4. Plus on plaît généralement,moins on plaît profondément.-Stendhal-

 広く好かれれば好かれる程、深くは好かれないものだ。 -スタンダ-ル-(グルノ-ブル出身のフランスの小説家で、本名はマリ=アンリ・べ-ル)

 

5. Un roman est un miroir qui se promène sur une grande route.-Standhal-

 小説は街道を進んで行く鏡の様なものである。(社会で起きている様々な事をまるで鏡を使った様にそのまま投影したものが小説である、と言う意。) -スタンダ-ル-

 

6. La réussite sourit souvent à ceux qui ignoraient que l’echec était inéluctable.-Coco chanel-

 失敗なんて事は有り得ないと思っている人が成功するものなのよ。 -ココ・シャネル-(フランスの女性デザイナ-。孤児院出身で一流デザイナ-になった。多くの名言を残している)

 

7. Pour être irremplaçable,il faut être different.-Coco chanel-

 かけがえのない人間になる為には、人と違っている必要があるの。 -ココ・シャネル-

 

8. L’acte le plus courageux demeur le fait de penser pour soi-même.à voix haute.-Coco chanel-

 一番勇気の要る行動って、自分自身の頭で考える事と、それを声に出すことだわ。 -ココ・シャネル-

 

9. Le luxe,ce n’est pas le contraire de la pauvreté mais celui de la vulgalité.-Coco chanel-

 贅沢や豪華と言う事は、貧しさやみすぼらしいと言う事の反対語ではなくて「下品」と言う事の反対なの。 -ココ・シャネル-

 

10. Si une femme est impeccablement vêtue,c’est elle que l’on remarque.-Coco chanel-

 下品な服装を開いている人は洋服だけが目に付くけれど、上品な着こなしをしている人は、その人物をも引き立たせてくれるのよ。 -ココ・シャネル-

 

11. Vous n’aurez pas deux fois l’occasion de faire une première bonne impression.-Coco chanel-

 良い第一印象を作る機会は2度はないわ。 -ココ・シャネル-

 

12. La mode est mode,le style jamais.-Coco chanel-

 流行は時代遅れになるけれど、スタイルは不変なのよ。 -ココ・シャネル-

 

13. Chacun a ses lunettes,mais personne ne sait au juste de quelle en sont les verres.-Alfred Louis Charles de Musset-

 誰もがそれぞれの眼鏡をかけている。でも、その眼鏡のレンズがどんな色をしているのか、きちんと知っている者は居ない。 -アルフレッド・ルイ・シャルル・ド・ミュッセ-(フランスの詩人で劇作家。ロマン主義演劇の代表者。)

 

14. La nature vous donne votre visage de vinght ans.La vie modèje votre visage de trente ans,mais celui de cinquante ans,c’est à vous de le mériter.-Coco chanel-

 20歳の顔は自然に与えられたもの。30歳の顔は生活に基づいてのもの。50歳の顔は貴女の功績によるものなのよ。 -ココ・シャネル-

 

15. L’amour vit d’inaniation et meurt de nourriture.-Alfred Louis Charles de Musset-

 恋は盲目で生き、満腹になって死ぬ。 -アルフレッド・ルイ・シャルル・ド・ミュッセ-

 

16. Une femme est comme votre ombre,courez après,elle vous fuit,fuyez-la,elle vous court après.-Alfred Musset-

 女は自分の影の様なものだ。後を追いかければ逃げる。逃げれば後を追いかけて来る。 -アルフレッド・ルイ・シャルル・ド・ミュッセ-

 

17. La vie est un sommeil,l’amour en est le rêve,et vous aurez vécu,si vous avez aimé.-Alfred Musset-

 人生は眠りで、愛は夢を見ること。もし誰かを愛したのなら人は生きたことになるのだ。 -アルフレッド・ルイ・シャルル・ド・ミュッセ-

 

18. On n’est jamais content là ou on est.-Antoine de saint exupéry-

 人は今居る所には決して満足しないんだ。 -アントワンヌ・サン=テグジュペリ-(フランスの作家・操縦士)

 

19. La vie crée l’ordre,mais l’ordre ne crée pas la vie.-Antoine de saint exupéry-

 人生は秩序を作る。しかし秩序は人を作らない。 -アントワンヌ・サン=テグジュペリ

 

20. Le bonheur est de connaître ses limites et de les aimer.-Romain Roland-

 幸福とは物事の限界を知り、その限界を愛する事だ。 -ロマン・ロラン-(フランスの作家・平和主義・反ファシズムの作家)

 

 

           

 

まとめ

 今回は、さりげなく使えるフランス語の名言おすすめ20選をご紹介しました。この名言はフランスでも有名な著名人達のものです。今回ご紹介した名言の中で、あなたが気に入るものや心に響くものはありましたか?

 人によっては訳し方や解釈の違いがありますが、あなた自身が信じる解釈でどんどん使っていただければと思います。日常会話にさりげなく使うことで、あなたのフランス語の表現力がさらに豊かになれば幸いです。

 

さりげなく使えるフランス語の名言おすすめ20選

 

1. L’intelligence sans bonté est une arme bien dangereuse.-Françoise Sagan-

 

2. Il n’ y a pas d’âge pour réapprendre à vivre.On ne fait que ça toute sa vie.-Françoise Sagan-

 

3. La culture,C’est comme la confiture,moins on a,plus on l’étale. -Françoise Sagan-

 

4. Plus on plaît généralement,moins on plaît profondément.-Stendhal-

 

5. Un roman est un miroir qui se promène sur une grande route.-Standhal-

 

6. La réussite sourit souvent à ceux qui ignoraient que l’echec était inéluctable.-Coco chanel-

 

7. Pour être irremplaçable,il faut être different.-Coco chanel-

 

8. L’acte le plus courageux demeur le fait de penser pour soi-même.à voix haute.-Coco chanel-

 

9. Le luxe,ce n’est pas le contraire de la pauvreté mais celui de la vulgalité.-Coco chanel

 

10. Si une femme est impeccablement vêtue,c’est elle que l’on remarque.-Coco chanel-

 

11. Vous n’aurez pas deux fois l’occasion de faire une première bonne impression.-Coco chanel-

 

12. La mode est mode,le style jamais.-Coco chanel-

 

13. Chacun a ses lunettes,mais personne ne sait au juste de quelle en sont les verres.-Alfred Louis Charles de Musset-

 

14. La nature vous donne votre visage de vinght ans.La vie modèje votre visage de trente ans,mais celui de cinquante ans,c’est à vous de le mériter.-Coco chanel-

 

15. L’amour vit d’inaniation et meurt de nourriture.-Alfred Louis Charles de Musset-

 

16. Une femme est comme votre ombre,courez après,elle vous fuit,fuyez-la,elle vous court après.-Alfred Musset-

 

17. La vie est un sommeil,l’amour en est le rêve,et vous aurez vécu,si vous avez aimé.-Alfred Musset-

 

18. On n’est jamais content là ou on est.-Antoine de saint exupéry-

 

19. Laie crée l’ordre,mais l’ordre ne crée pas la vie.-Antoine de saint exupéry-

 

20. Le bonheur est de connaître ses limites et de les aimer.-Romain Roland-

フランス語の挨拶センスがぐっと上がる!超便利20フレーズ

f:id:daichantarotto5963:20190808000223j:plain

 

 フランスへ旅行したら、あいさつくらいはフランス語で言いたいですよね。旅先の楽しい思い出作りには、現地の言葉での挨拶が必要不可欠です。そこで今回はフランス語で挨拶する時に使える便利な20フレ-ズを場所や誰へ言うかなど、シチュエーション別にご紹介します。

 

 具体的な使い方や、その言葉のニュアンスなどにも触れて説明していきますので覚えやすいと思います。発音が難しいフランス語ですが、そこまで気にせず大きな声でハッキリと挨拶してみて下さい。挨拶は万国共通の大切なコミュニケーションなのですから。それではご覧ください。

 

           

1. Bonjour / ボンジュ-ル

 

       f:id:daichantarotto5963:20190808000447j:plain

 

 フランスで最も多く使われる挨拶表現です。様々な場面で使えるほかに、初対面の人に対しても「初めまして」の意味合いで使う事も出来ます。朝には「おはようございます」として使えますし、お店に入る時にも必ず言いましょう。

 

2. Salut / サリュ

 

       f:id:daichantarotto5963:20190808000630j:plain

 

 親しい間柄のみで使われる挨拶で、英語のHiに当たります。また仲間内での別れ際の挨拶としても使われる挨拶です。非常にカジュアルな表現ですので初対面の方には使わない様にしましょう。

 

3. Bonsoir / ボンソワ-ル / Bonne nuit / ボンヌ ニュイ

 

 夕方頃から使える挨拶表現で「こんばんは」と言う意味です。夜遅くに別れる際には「おやすみなさい」の意味であるBonnne nuitを忘れずに言いましょう。

 

4. Bonne journée/ ボンヌ ジュルネ /

Bonnne soirée / ボンヌ ソワレ

 

 これは、朝や夜に別れる際の挨拶表現で「良い一日を」と「良い夜を」と言う意味です。お店や窓口などでも同様に使いましょう。

 

5. Comment allez-vous? / コマン タレ ヴ-/

Comment ça va? / コマン サ ヴァ

 

      f:id:daichantarotto5963:20190808000750j:plain

 

 「ご機嫌いかがですか?」と言う意味ですが、Comment allez-vous?は初対面の方や目上の方に対して使う少し堅苦しい良い方です。一般的には「元気?」と言う意味のComment ça va?もしくはça va?が使われます。

 

6. Enchantée / アンシャンテ

 

「はじめまして」と言う意味です。初対面の方や紹介された相手に対して使います。

 

7. Je suis vraiment ravie de vous rencontrer /

ジュ スイ ヴレマン ラヴィ ドゥ ヴ ランコントレ

 

「お会い出来て嬉しいです」と言う意味です。初めましての後に付けて言います。

 

8. Je suis désolée / ジュ スイ デゾレ

 

 「ごめんなさい」と言う意味です。丁寧な言い方としてJe suis vraiment désolée.ジュ スイ ヴレマン デゾレと言う言い方があります。簡単な「ごめんね」の良い方としてはPardon.パルドンと言う言い方もありますが普通にお詫びをする場合にはJe suis désoléeを使いましょう。

 

9. ça fait longtemps/ サ フェ ロンタン

 

     f:id:daichantarotto5963:20190808000959j:plain

 

 気軽な「久し振りだね」と言う意味の言葉です。しばらくぶりに会った親しい間柄の人に対して使いましょう。数年ぶりにあった様な間柄の人に対しては「Il y a longtemps que je ne t’ai pas vue / イ リ ヤ ロンタン ク ジュ ヌ テ パ ヴュ」と言う言い方の方が適した表現です。

 

10. S’il vous plaît / スィル ヴ プレ

 

     f:id:daichantarotto5963:20190808001045j:plain

 

 「お願いします」と言う表現です。フランス語の表現で最も良く聞く表現だと思います。人に何かを頼む時に気軽に使える表現です。

 物や何かを頼む時に文章の後ろに付けると「~を下さい」や「~をお願いします」と言う丁寧な表現になります。また、お店やレストラン、電車内などで呼び寄せたい場合にも使えます。

 大きな声でS’il vous plaît!と叫びましょう。人混みの中で自分に関心を向けたい場合にも使えます。

 

11. Je vous souhaite bonne chance / ジュ ヴ スエット ボンヌ シャンス

 

      f:id:daichantarotto5963:20190808001145j:plain

 

 「幸運を祈ります」と言う表現で色々な場面で使える表現です。例えば、これから就職試験の面接を受けに行く人や勝敗をかけている人、テストの結果待ちをしている人などに使う表現です。また家に帰ったらお父さんに怒られるかも…なんて相手に対しても「あなたの思う通りになると良いね」と言う意味で使われます。

 

12. A vous aussi / ア ヴ オスィ

 

 上の表現などで「あなたもね」と言う意味の表現で、これもよく使われる表現です。「良い1日を」などと言われた場合に返す典型的な表現でもあります。

 親しい間柄の人間に対しては「Toi aussi / トワ オスィ」と言う表現があります。これは覚えておくと全てにおいて非常に役立つ表現です。

 

13. Ne vous forcez pas / ヌ ヴ フォルセ パ

 

 「無理しないでね」と言う表現です。親しい間柄の場合には「Ne tu force pas / ヌ テュ フォルス パ」と言う言い方になります。これは、苦手な事や無理そうな事に対して言う表現なので返答は「Merci / メルスィー」と返しましょう。

 また、挨拶で大切な「Merci / ありがとう」という言葉ですが、日本語でも色々な感謝の表現があるようにフランス語にも実にたくさんの感謝を表すフレーズがあります。

 

14. Si ça ne vous dérange pas / スィ サ ヌ ヴ デランジュ パ

 

 「もしご迷惑でなければ」「もしよろしければ」などと相手に対して丁寧に誘ったり、申し出たりする場合に使える表現です。「貴方の邪魔ではないですか?」と言う意味のもなりますので、相手の時間や手間を取らせる時に使いましょう。

 

15. Puis-je~? / ピュイ ジュ~?

 

 「~しても良いですか?」と言う表現です。相手に許可を求めたり、可能性を尋ねたりする時に使える表現です。例えば、ここでタバコを吸っても良いのか?と迷った時や、ここに入っても良いのか?と悩んだ時などに、この表現を用いて尋ねてみて下さい。

 

16. Avec plaisir / アヴェック プレズィ-ル

 

 「喜んで」や「是非」と言う表現です。例えば、相手に食事やお茶に誘われた場合や、何かにお誘い頂いた場合にこの表現を使いますと「喜んで行きます」と言う意味になります。ただのMerciよりも誘われた事に付いて嬉しいニュアンスも含まれています。

 

17. A demain / ア ドゥマン

 

 「また明日ね」と言う表現です。demainをlundiやla semaine prochaineに置き換えると「また月曜日に」や「また来週」になり、様々な表現として使えます。

 

18. Au revoir / オ ルヴォワ-ル

 

     f:id:daichantarotto5963:20190808001423j:plain

 

「さようなら」と言う意味の、一般的な別れの挨拶表現です。親しい間柄では「Salut」や「Tchao」なども使われます。 一方で、日本語と同じように恋人との別れ話の場合は、全く違うフランス語表現が使われます。

 

19. Donnez le bonjour à~/ドネ ル ボンジュ-ル ア~

 

 「~によろしくね」と言う意味の、相手のご家族などを気遣う別れの挨拶です。相手の名前や「Votre famille」などを入れて使います。

 

20. A bientôt / ア ビヤント

 

「またね」と言う意味の一般的な別れの挨拶です。

 

           

 

まとめ

 

 フランス語での挨拶表現で最もよく使われるフレ-ズばかりを集めてみました。特に難しい表現は何もありませんが、英語と同じくフランス語にも目上の人に話すVousや、親しい間柄で話すTuなどがあります。

 よくわからない間柄の人とお話する際にはVousで話されるのが無難でしょう。 また、よく使われる言葉の一種に汚い言葉、いわゆるスラングがあります。積極的に使うことはもちろんおすすめしませんが、どういう言葉があるかを把握しておくことは大切です。

今回ご紹介した挨拶フレーズをしっかりマスターして、ぜひ旅先で使ってみてください!楽しい思い出は自分自身の行動力に掛かっているのですから。素敵な思い出作りをフランス語であいさつするところから始めましょう。

 

フランス語の挨拶センスがぐっと上がる!超便利20フレーズ

 

1. Bonjour / ボンジュ-ル 「はじめまして or おはようございます」

 

2. Salut / サリュ 「やぁ!」(英語の”Hi!”に相当)

 

3. Bonsoir / ボンソワ-ル /Bonne nuit / ボンヌ ニュイ 「こんばんは / おやすみなさい」

 

4. Bonne journée / ボンヌ ジュルネ / Bonnne soirée / ボンヌ ソワレ 「良い一日を / 良い夜を」

 

5. Comment allez-vous? / コマン タレ ヴ- / Comment ça va? / コマン サ ヴァ 「ご機嫌いかがですか? / 元気?」

 

6. Enchantée / アンシャンテ 「はじめまして」

 

7. Je suis vraiment ravie de vous rencontrer / ジュ スイ ヴレマン ラヴィ ドゥ ヴ ランコントレ 「お会い出来て嬉しいです」

 

8. Je suis désolée / ジュ スイ デゾレ 「ごめんなさい」

 

9. ça fait longtemps / サ フェ ロンタン 「久し振りだね」

 

10. S’il vous plaît / スィル ヴ プレ 「お願いします」

 

11. Je vous souhaite bonne chance / ジュ ヴ スエット ボンヌ シャンス 「幸運を祈ります」

 

12. A vous aussi / ア ヴ オスィ 「あなたもね」

 

13. Ne vous forcez pas / ヌ ヴ フォルセ パ 「無理しないでね」

 

14. Si ça ne vous dérange pas / スィ サ ヌ ヴ デランジュ パ 「もしよろしければ」

 

15. Puis-je~? / ピュイ ジュ~? 「~しても良いですか?」

 

16. Avec plaisir / アヴェック プレズィ-ル 「喜んで」

 

17. A demain / ア ドゥマン 「また明日ね」

 

18. Au revoir / オ ルヴォワ-ル 「さようなら」

 

19. Donnez le bonjour à~ / ドネ ル ボンジュ-ル ア~ 「〜によろしくね」

 

20. A bientôt / ア ビヤント 「またね」

英語のことわざ徹底分析!深イイことわざ20選

 

 f:id:daichantarotto5963:20190727164601j:plain

 

 あなたは英語のことわざをどのぐらいご存知ですか?英語のことわざは歴史上の偉人たちの名言から来ていたり、日本のことわざがそのまま英語のことわざになっている物もあります。

 ことわざを使って会話すると知的な印象になりますし、表現に深みが増しますよね。ただ、なかなか使う機会がなかったり、覚えきれなかったりします。そこで今回は、数あることわざの中から厳選した「英語のことわざ徹底分析!深イイことわざ20選」を、理解しやすいよう、対応する日本のことわざと一緒にご紹介します。

 会話の中で使用するのはもちろん、何かに悩んだり迷ったりした時、きっと心の支えになってくれる事間違いなしです!

 

            

 

1. 明日は明日の風が吹く

Tomorrow is another day. / 明日は新しい日だ。

 

 今日何か嫌な事があったとしても、明日はまた新しい日がやってくる。なので気持ちを切り替えて前向きに生きていこうと訴えかけてくれるポジティブなことわざです。「tomorrow」という単語は「明日」という意味ですが、明るい未来を連想させるようなポジティブな意味合いで使われる事が多いです。

 

2. 一期一会(いちごいちえ)

Treasure every encounter, for it will never recur. / 出会いを大切にしなさい。

 

 二度と繰り返さない事だから。 聞きなれない単語が使われているかと思いますが、「encounter」とは出会いの意味です。出会いの瞬間は二度と繰り返さない=一度限りなので、その一つ一つを大切にしなさいという意味です。

 

3. 思い立ったが吉日

Never put off until tomorrow what you can do today. /

今日出来ることを明日に延ばすな。

 

 思い立ったらすぐやる=明日に延ばすなと、意味は同じですが日本語の方が少しポジティブな印象を受けますね。メールの返信など小さな事から重要な仕事まで、何事も思い立ったらすぐに動ける行動力は大切ですね。また、似たような意味で「Tomorrow never comes. / 明日は来ない」も使われています。

 

4. 善は急げ

He who hesitates is lost. / ためらう人は敗れる。

 こちらも日本語の方がポジティブな印象を受けることわざです。せっかくのチャンスをためらって逃してしまってはいけないとい意味です。

 

5. 急がば回れ

Haste makes waste. / 慌てると浪費してしまう。

 急いでいる時に慌ててしまうと、失敗してしまったりして逆に時間を浪費してしまうという意味です。日本と同じように使えます。

 

6. 虎穴に入らずんば虎児を得ず

No pain, no gain. / 痛みが無ければ何も得られない。

 何かを得ようとすれば、痛みを恐れずに立ち向かっていかなくては得られないという意味です。似たような意味で「Great profits, great risk. / 大きな利益には大きな危険が。」とも言います。

 

7. 終わり良ければすべて良し

All’s well that ends well / 終わりの良いものは全て良い。

 このことわざはシェークスピアの喜劇のタイトルがことわざになった物で、例え何があっても、最終的にうまくいけばそれで良いという意味です。ポジティブな意味にもネガティブな意味にも使えますので、使う場所はよく注意しましょう。

 

8. 3人寄れば文殊の知恵

Two heads are better than one. / 二人の頭が一人の頭より良い。

 この後に「Even if one’s a sheep’s. / たとえそれがヒツジの頭であろうと」と付け加える事もあります。日本語では3人の所が、英語では2人になっていますが、意味は同じです。一人で考えるより誰かに相談して一緒に考えた方が良いという意味です。

 

9. 備えあれば憂いなし

Providing is preventing. / 供給することが予防である。

 何かが不足する事を予測して、事前に供給しておけば不足する状況を予防出来る。という意味で、日本語と同じように何かの準備をしっかりする時にも使えます。

 

10. 嘘つきは泥棒の始まり

He that will steal a pin will steal an ox. / ピンを盗む男は牛も盗む。

 小さなピンを盗む人は、そのうちエスカレートして牛まで盗むようになるだろうという意味。どんなに小さい悪い事でも、だんだんエスカレートして取り返しの付かない事態になってしまうという戒めです。

 

11. 朱に交われば赤くなる

He who touches pitch will be defiled. / ピッチに触れる人は汚れる。

 「pitch」は石油を精製した際に残る黒い残りかすのことで、汚い物を指しています。汚れたものに触れると自分も汚れてしまうという意味で、良くない人と付き合うと自分も染まってしまうという事です。良い人と付き合うと自分も良くなるという意味では使えませんので注意して下さい。

 

12. 捕らぬたぬきの皮算用

Don’t count your chickens before they are hatched. /

卵がかえる前にヒナの勘定をするな。

 まだ不確実な事を基にしていろいろと計画を立てるような事をするなという意味です。期待するのは良い事ですが、それを基に計画と立ててしまうと後で大誤算が待っています。

 

13. 隣の芝生は青い

The grass is always greener on the other side of the fence. /

垣根の向こうの芝生の方が、いつも緑色をしている。

 「The grass is greener on the other side.」 と省略して使う事もあります。日本語と全く同じですが、他人の物の方が何でも良く見えてしまうという意味です。もちろん実際はそんな事はなく、他人を妬んではいけないという戒めの意味を含んでいます。

 

14. 金の切れ目が縁の切れ目

Love lasts as long as money endures. / 愛は金が続く限り続く。

 日本語とほぼ同じなので解説は不要とは思いますが、愛は金が続く限り続く=お金がなければ愛は終わるという意味です。こんな悲しいことわざ、実生活で聞く事がないと良いのですが…。

 

15. 過ぎたるは及ばざるが如し

Too much of one thing is good for nothing. /

同じ物がたくさんありすぎても役に立たない。

 何でも適量であれば良いけれど、多くありすぎても意味がないという意味です。健康食品の食べ過ぎ、運動のしすぎも逆効果ですし、親切だって度を過ぎれば有難迷惑となってしまいます。何事も「適量」が大切ですね。

 

16. 壁に耳あり、障子に目あり

Walls have ears. / 壁に耳がある。

 元々は第二次世界大戦中に、スパイに気を付けるよう注意した事から始まったことわざのようですが、世界各国に似たような意味のことわざがあります。いつどこで聞かれているか分からないので、常に気を付けて物を言わなくてはいけないとい意味です。

 

17. 千里の道も一歩から

You have to learn to walk before you run. /

走る前に、歩くことから学ばなくてはいけない。

 赤ちゃんの頃からいきなり走れる人はいませんよね。まずは歩く事を学び、それからやっと走る事を学ぶように、どんな困難な事でもひとつずつ着実にやっていこうという意味です。

 

18. 鬼のいぬ間に洗濯

When the cat is away, the mice will play. / 猫がいない間にネズミたちは遊ぶ。

 元々は、主人がいない間に召使たちが羽を伸ばして休んでいる事を例えて出来たことわざです。猫とネズミは仲の悪い間柄を代表する動物で、日本でいう「犬猿の仲」でしょうか。

 

19. 時は金なり

Time is money. / 時は金なり。

 アメリカの建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリンの名言です。時間はとても貴重なので、大切にして欲しいとの気持ちのが込められています。

 

20. 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

Better to ask the way than go astray. / 道に迷うより、聞いた方がいい。

 何か分からない時に直面した時、素直に誰かに尋ねる事の大切さを教えてくれることわざ。大人になると誰かに何かを尋ねるのは恥ずかしくなってしまいますが、大きく道を外れる前に聞いてしまった方が結果的に良い事の方が多いですよね。

 

 

まとめ

 日本語とほぼ同じようなことわざも多いですが、微妙なニュアンスが違う物もいくつかありましたよね。日本語のことわざの方が「〜した方が良い」という意味の物が多いのに対して、英語のことわざでは「〜してはいけない」という戒めの表現が多いです。文化の差が影響しているかもしれませんね。

 どちらにしても、ことわざや名言は長い歴史の中で生まれてきて、今なお生き続ける価値ある言葉ばかりです。日本のことわざだけでなく英語のことわざもマスターし、より深イイ人生が送れると良いですね。

 

英語のことわざ徹底分析!深イイことわざ20選

 

1. 明日は明日の風が吹く

 

2. 一期一会(いちごいちえ)

 

3. 思い立ったが吉日

 

4. 善は急げ

 

5. 急がば回れ

 

6. 虎穴に入らずんば虎児を得ず

 

7. 終わり良ければすべて良し

 

8. 3人寄れば文殊の知恵

 

9. 備えあれば憂いなし

 

10. 嘘つきは泥棒の始まり

 

11. 朱に交われば赤くなる

 

12. 捕らぬたぬきの皮算用

 

13. 隣の芝生は青い

 

14. 金の切れ目が縁の切れ目

 

15. 過ぎたるは及ばざるが如し

 

16. 壁に耳あり、障子に目あり

 

17. 千里の道も一歩から

 

18. 鬼のいぬ間に洗濯

 

19. 時は金なり

 

20. 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!

  f:id:daichantarotto5963:20190707161902j:plain

  

 英語の長文問題は得意ですか?英検やセンター試験TOEIC等でももちろん出題されますが、英語で新聞や本を読もうとするのもある意味長文読解と言えますよね。それ程とても身近な存在である英語の長文ですが、苦手意識を持っている方も多いはずです。

 

 全部読むのに時間がかかるし、分からない単語が出てきて訳せないし…。でも待って下さい。実は長文問題は全部読む必要はないんです。ちょっとしたコツさえ覚えてしまえば、全部読まなくても、知らない単語があっても、簡単に設問に解答することができるんです!

 そこで今回は、「英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!」をご紹介します。ぜひこの7つの法則を覚えて、英語の長文で点数を稼げるようになってくださいね。

 

         

 

1. 設問を先にチェックする

 

 長文問題を解く際によく言われている事ですが、長文を読み始める前にまず設問をチェックする事をおすすめします。設問はたいてい日本語の文章又は短い英文なので簡単に読む事ができ、また設問の内容から本文の内容を推測する事も出来ます。

 そして設問の内容が頭に入っていると、本文を読みながら「あの設問の答えはこの辺だな」と考えながら読み進める事が出来るようになります。

 

 例えば設問の内容が「筆者はカブトムシとチョウのどちらが好きと言っていますか?」とあれば、本文はおそらく筆者の好きな昆虫の話でしょう。さらに「カブトムシ」と「チョウ」の出てくる場所をチェックしていけば自然と答えが見えてくるはずです。

 

2. 文章の大筋をつかむ

 

 設問をチェックしてだいたいの話の内容は推測出来た所で、さっそく本文に入ります。ですが、いきなり読み進めるのではなく、まずはタイトルと文章の冒頭に注目してみましょう。長文問題の場合、だいたいタイトルや冒頭に大切な事や問題提起が書いてあり、ここを読めば文章の大筋をつかむことができます。

 また、段落がいくつもある長めの長文問題の場合は、それぞれの段落の最初と最後の文章を読む事で、各段落が何について書かれているかだいたい分かります。

 いきなり長文を全て読んでいくのではなく、まずはタイトル、そして本文の最初と最後、さらに各段落の最初と最後というようにポイントを絞って読み、文章の大筋をつかむようにしましょう。

 

3. 設問の出題箇所を探す

 

 ここまでの作業で、設問の内容、そして文章全体の大筋と各段落にどのような事が書いてあるかが分かったかと思います。ではいよいよ、設問の出題箇所を探していきましょう。

 例えば先ほど紹介した設問の内容「筆者はカブトムシとチョウのどちらが好きと言っていますか?」とあれば、「カブトムシ」と「チョウ」の出てくる場所をチェックしていけば自然と答えが見えてくるはずです。出題箇所が絞れれば、そのあたりの文章2〜3文を読めば解答出来る事が多いです。

またこの際にもう1つチェックしてもらいたいポイントが、「出題箇所と設問の順番が同じかどうか」です。例えばTOEICの場合はたいてい設問と本文の順番が同じになっています。

 これをチェックしておくと、意外とスムーズに出題箇所を見つけられます。さらに、文章の並べ替えや空欄を埋める問題は、本文の内容を読まなくても解ける場合もあります。出来そうならば先に説いてしまうと良いでしょう。

 

4. 強調する単語をチェック

 

 ではここからいよいよ、本文を読んでいきましょう。こちらで紹介する4〜6は同時進行でやっていくとスムーズに進みます。 ここまでで既にいくつかの設問には解答出来たかと思います。もし全ての設問に解答出来ていれば、無理に文章全体を読む必要はありません。

 ですが、少し複雑な文章などでもう少し本文を読み進めないと解答できない問題がある場合は、まずは本文を読みながら「強調する単語」にチェックを入れていて下さい。強調する単語とは「but, if, at first, at last, however, so, because」等です。

 これらの単語をチェックする事で、筆者の意見や理由、逆説や要点などが分かりやすくなります。

 

5. 知らない単語をチェック&意味を予想

 

 これは4と同時進行でやってもらいたい事ですが、知らない単語・意味の分からない文章が出てきた場合は必ずチェックしておきましょう。もしその単語が何度も出てくるようならば、それは重要な単語です。文章の流れから意味を予想しながら読んでいくようにしましょう。

 

6. 細かく訳す必要はない

 

 本文を読んでいくという事は、もちろん文章を訳しながら読んでいくという事になります。ですが、全てを訳す必要はありません。 例えば「私は昆虫が好きです。例えば、カブトムシやクワガタ、トンボやチョウ、〜〜〜〜。ですが私が一番好きなのはカブトムシです。」という文章があったとします。

 このような場合は途中に例えとして羅列されている昆虫についての設問がない限り、訳す必要はないですよね。このように、設問にない箇所は省いていって良いでしょう。 また、微妙な言い回しやニュアンス等も細かく訳す必要はありません。

 重要なのは筆者が何を言いたいかです。細かい文法や単語にとらわれず、文章のおおまかな意味をとらえるようにしましょう。そして設問に必要な所だけを重点的に訳し、解答していきましょう。

 

7. 捨てる勇気も必要!

 

 ここまでが長文問題に解答する為の6つのコツです。最後の7つ目のコツは「捨てる勇気」です。長文問題に大切なのは時間配分。例えば長文問題が2つあり、1つ目は短めの文章で設問が5問、2つ目は長めの文章で設問が10問、試験の残り時間が15分だったとします。

 皆さんならどう時間配分をしますか? はっきり言って、この質問に答えはありません。ですが、1つ目の長文に10分も15分もかけてしまい2つめの長文が手つかずでは、丸々10問捨てる事になってしまいますよね。

 時間のかかりそうな設問は後回しにする、そんな「捨てる勇気」も長文問題には大切です。 時間配分や後回しにする基準などは、人それぞれです。なので長文読解は出来るだけ数をこなし、自分なりの基準を設けておくと、試験当日もスムーズに進める事が出来るでしょう。

 

 

まとめ

 

 どんなに長い長文問題でも、全ての文章に重要な事が書かれている訳ではありません。知らない単語や文法で立ち止まって時間を浪費してしまったり、やみくもに全文を訳していて時間切れになってしまってはもったいないです。

 ぜひこの「英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!」を元に、要点をかいつまんで長文を読む練習をしてみてください。一度コツをつかんでしまえば、後は楽に長文問題で点数を稼げるようになりますよ!

 

英語の長文問題を全部読まずに解答できる7つの法則!

 

1. 設問を先にチェックする

 

2. 文章の大筋をつかむ

 

3. 設問の出題箇所を探す

 

4. 強調する単語をチェック

 

5. 知らない単語をチェック&意味を予想

 

6. 細かく訳す必要はない

 

7. 捨てる勇気も必要!

ロシア人と結婚するなら必ず知っておくべき6つの掟

 f:id:daichantarotto5963:20190612100117j:plain

 

 最近は旅行・留学・仕事で多くの日本人が世界中へ渡り、世界各国の人々が日本を訪れるようになりました。そして、国際結婚のカップルが増えていますね。ロシア人の中には容姿端麗な人も多く、また日本の歴史や文化に強い関心を示し高く評価する人も多いので、日本人がロシア人に心惹かれることも多いと思います。

 でも、ここでご注意!全ての国際結婚が末永く幸せに続くとは限らないのも事実。同じ国の人同士以上に、互いを理解し合う姿勢を持っていないと、なかなか長くは続きません。そこで今回は、ロシア人と結婚するなら必ず知っておくべき6つの掟をご紹介します。

 

            

 

 1. 結婚の目的は・・・?

 

 いきなり世知辛い話になりますが、ひとつ客観的に考えましょう。素晴らしいロシア美女・美男がアプローチしてきてくれても、それはお金や先進国である日本での永住権が目的であるという可能性は正直否定できません。

 ここ数年、目覚ましい経済成長をとげているロシアですが、やはりまだ、ヨーロッパはじめ多くの国への旅行にはビザ(査証)が必要など、現代の多くのロシア人から見ても、日本のパスポートは魅力的なのです。

 

2. お金に対する考え方に注意

 

 今のロシア人は、みんな小奇麗に着飾り、スマートホンを手にし、スポーツジムに通ったりして、特に多くの日本人と変わりなく暮らしているように見えます。ただ、詳しく家計を見てみると、日本人のように保険や貯蓄に力を入れている人が少ないようです。当然、日本にも色んな人がいるわけですが、全体的な傾向として、ある程度の年齢になれば将来を意識して貯蓄をする、という考え方は一般的ですよね。ロシアではそれ程広がっているとは言えません。

 

 これは、ソ連時代には医療・介護が無料だったこと、また現在の資本主義経済がそれほど成熟していないことを理由として挙げることができます。気になるカレ・カノジョが、お給料を手にするたびにモノをポンポン買っているようなら、要注意。一緒に暮らすとなると、小さな問題とは言えないので、少しずつお互いの考え方をすり合わせる必要があるかもしれません。

 

3. 自由時間、仕事に対する考え方の違い

 

 ソ連が崩壊し、現在のロシアが誕生してからまだ20数年。今の大人の多くはソ連生まれ、または資本主義が生まれて間もない混乱期に生まれています。彼らを育てた両親や祖父母は当然100パーセント社会主義教育を受けているのです。夏はたっぷり3か月の休暇を取る、なんてこともあったようです。

 そして、あくせく働くことを、お金の奴隷みたいだと、軽視する傾向もありました。 現在ではロシアにも、欧米各国のようなビジネスマンのような人もいますが、前述のような傾向も根強く残っています。

 一緒に暮らせば「お金がないならブラブラしないで働けばいいのに」と見えることもあるでしょう。あるいは、日本的な価値観で仕事の忙しさを自慢すると、ロシア人に何てつまらない人!と思われてしまうかもしれません。

 

4. 嫁姑ならぬ婿姑問題

 

 結婚後、日本でよく問題になるのが「嫁姑問題」ですよね。面白いことに、ロシアでは伝統的に「婿姑問題」がよく話題になります。奥さんのお母さんが、お婿さんに厳しいことを言って、居心地を悪くさせてしまうようです。

 ソ連時代からの伝統で、ロシアでは女性の社会進出が進んでいるものの、家事も女性が担うということが多いです。そして多くを実の母親に手伝ってもらうケースも多いので、こういうことになったと思われます。

 ロシア女性と結婚される日本人男性は、日本と事情が異なるので要注意です。彼女のお母さんともしっかりよい関係を築きましょう。

 

5. 結婚後何年経っても愛情表現を続けられるか

 

 近年日本でも離婚率がずいぶん上がってきていますね。ロシアではずっと前から、日本よりずっと高いです。これは単にロシア人は忍耐が足りない、というだけではなさそうです。

 多くのロシア人が、もし別に暮らす方が互いによければ、別に暮らす方がよい、と考えているようです。繰り返しになりますが、女性の社会進出が進んでいるので、経済的に自立可能である、ということも言えるでしょう。

 ポイントとなるのは、夫婦が愛情関係を維持しているか、ということのようです。逆に離婚していない夫婦の多くは、結婚後何年経っても誕生日には奥さんに大きな花束をプレゼントする、など非常に仲がいいのです。

 

6. 食の好みの違いを乗り越えられるか

 

 食事は日本人同士でもぶつかるポイントですね。外国人によくあるパターンは、はじめは「日本食大好き!」と言っていたのに、だんだん嫌がるようになってくる…、というケースではないでしょうか。

 でも、好みは人それぞれ、仕方ありません。たまにレストランで食べるのと、毎日自分で作って食べるのとは、全く別の問題です。 ロシアには現在、非常に多くのお寿司屋さんやうどん屋さんがあり、人気を集めていますが、毎日和食を作って食べているなんてロシア人は、ほとんどいません。

 料理は文化を形成する大きな要素です。お互い少しずつ理解を深め、自分の好みだけを押しつけにならないように配慮することが必要でしょう。

 

           

 

まとめ

 

今回は、ロシア人と結婚を考えるならぜひ一度考えてほしいポイントを6つ上げてみました。これらは、単に相手をチェックするためではなく、自分自身の気持ちを確認する手掛かりとしても役立ててください。

 パートナーとより良い未来を築き、国際結婚という新たなスタートに向け、やれることは全部やり切りましょう!

 

 

ロシア人と結婚するなら必ず知っておくべき6つの掟

 

1. 結婚の目的は・・・?

 

2. お金に対する考え方に注意

 

3. 自由時間、仕事に対する考え方の違い

 

4. 嫁姑ならぬ婿姑問題

 

5. 結婚後何年経っても愛情表現を続けられるか

 

6. 食の好みの違いを乗り越えられるか

ロシア語の発音をぐっとネイティブ化させる6つのコツ

  f:id:daichantarotto5963:20190612095059j:plain

 

 ロシア語を勉強するにあたって多くの人が最初にぶつかる壁は、キリル文字といわれるロシア語の文字です。でも残念ながら、文字を習得し、それを文字通り読めば通じるロシア語になるかといえば、そうではありません。

 今回は、いかにロシア語らしく発音するかの6つのコツをご紹介します。これらをおさえれば、あなたのロシア語がグッとネイティブ化するだけでなく、ロシア人の話すロシア語がグッと聞き取れるようになること間違いなしです。

 

          

 

1. アクセントのないOはAと発音する

 

 これは外来語の数少ない例外を除くと、すべての場合にあてはまる非常に大きなポイントです。例えば、 “Хорошо(=「よい」の意)” の母音はすべて“O”ですが、アクセントのある最後の “O” 以外はすべて “A” と発音します。つまり “Харашо(ハラショー)”と読むわけです。

 

2. 労力は節約する

 

 日本語でも「今日」は「きょぅ」とか、「そうです」は「そぉでs(最後の“u”は発音しない)」と、普通、全部の音をキッチリ発音しませんよね。ロシア語でも同じで全てをキッチリ発音しようとすると、かなりの労力が必要なだけでなく、いかにも外国人っぽい聞きづらい発音になってしまいます。

 たとえば、よく使われる単語で顕著な例でいうと、 “Сейчас(=今)” は文字通り「セイチャス」などと発音されることは非常に稀で、通常 “Щас(シャス)” と軽く発音されます。

 

3. 濁音の前の清音は濁音化する

 

 日本人には少し不思議な気もしますが、ロシア人にはこの方が発音しやすいようですし、現実的にほぼ例外なくこの法則に沿って発音されます。

 例えば、 “сделать(=何かをやってしまう)”、 “сдать(=テストに合格する)” はそれぞれ “зделать(ズジェーラチ)”、 “здать(ズダチ)” と語頭の“С(=S)” が濁った音になり、 “З(=Z)” となります。ロシア人は無意識にこの音の濁音化をするので、実際正しい綴りがどちらか分からない、なんていう人もいるほどです。

 また、ロシア人が日本語を話していると、“そうです”は正しく発音しても、“そうですが”は“そうでずが”のように、この法則に従って無意識に清音を濁音化する現象が見受けられます。

 

4. RとLは区別する

 

 英語でも発音で苦労する“R”と“L”、ロシア語にも “Р” と “Л” があります。英語の“R”に比べると、ロシア語の“Р”は巻き舌なので、わかりやすいことが多いです。ただ、アクセントのない“Р”は必ずしも巻き舌ではありません。

 また、 “Р” と “Л” はともにロシア語で使われる頻度の高い音なので、キチンと区別をしないと、 “красть(=盗む)” と “класть(=置く)” のように全く別の単語になってしまうことがあるので注意が必要です。

 

5. VとBは区別する

 

 ひとつ前のポイントと同様、“V”と“B”、すなわち“В”と“Б”も区別したいところです。 “время(=時間)” と “бремя(=負担)”、前出の “Р” と “Л” の違いも踏まえると “вредно(=有害だ)” と “бледно(=真っ青だ)” みたいに、使われる頻度の多い単語で混乱が起こってしまいます。

 ちなみに他にも日本人に区別の難しい音は他にもあります。 “ш” と “щ” や、“и” と “й” など。でも、これらは上記の2つに比べれば、使われる頻度はかなり低いので、ご心配なく。

 

6. 単語ごとでなく、まとまりごとに発音する

 

 英語や他のヨーロッパ言語でも似た現象がありますが、通常、ロシア語は単語ごとに発音されず、まとまりごとに続けて発音されます。例えば、 “в отеле(ホテルにて)” は “вотеле(ヴォテーレ)” と、まるきりひとつの単語のようになります。

 文字にすると一目瞭然、非常に簡単な内容でも、ロシア人の口から聞くと、何度聞き返しても知らない単語のように感じてしまう、ということが起こります。逆に “в・отеле(ヴ・オテーレ)” と発音すると、ロシア人の耳には非常に理解しづらく聞こえるようです。 

 

           

 

まとめ

 

 発音というと、とても難しいものに感じがちですが、たった6つのポイントをおさえるだけで、あなたの話すロシア語がグッとネイティブに近いものになること間違いなしです。せっかくロシア語を勉強するわけですから、よりネイティブに近い発音になるよう日頃から気をつける事が大切です。楽しむ事を忘れずに継続して勉強していきましょう。

 

 

ロシア語の発音をぐっとネイティブ化させる6つのコツ

 

1. アクセントのないOはAと発音する

 

2. 労力は節約する

 

3. 濁音の前の清音は濁音化する

 

4. RとLは区別する

 

5. VとBは区別する

 

6. 単語ごとでなく、まとまりごとに発音する

ロシア人によくある名前を6つのポイントでまとめてみた

 

 f:id:daichantarotto5963:20190606223547j:plain

 

 ロシア人の名前というと、あなたはどんな名前を思い浮かべますか?聞けば何となくロシア人っぽいと感じることもありますが、具体的な理由や根拠まで深く考える機会は少ないですよね。例えば日本の名字を見てみると、地名や地形に由来するものが基本的に圧倒的に多いです。

 ですが、ロシアの名字は、父親の名やニックネームに由来するものが圧倒的多数で、次は職業に関するものが多いです。

 でも、あなたが名前を聞いたときにピンとくる“ロシアっぽさ”は、実はその意味ではなく、やや文法的な語形成、具体的には語末の形から来ています。今回は、ロシア人によくある名前、特に名字を6つのポイントにまとめてご紹介します。

 

            

 

1. エフ/オフ 型

 

 非常にロシア語的な名字の語末形です。例えば、現在の首相で前大統領のメドヴェージェフ氏の名字もこの形です。ちなみにロシア語で“メドヴェージ“は”熊”の意です。氏の容姿にも少し通じるものがありますね(笑)。

 

 他にも日本で有名なお菓子メーカーの創業者、モロゾフ氏やゴンチャロフ氏の名字もこの形です。ゴンチャロフの語根、“ゴンチャル“とはロシア語で”製陶“という意味です。どこかの時点のご先祖に窯元関係の方がいらっしゃったのでしょう。

 ちなみに女性の場合は”-エフ/オフ“の代わりに、”-エワ/オワ“という形になります。スポーツ選手のシャラポワさん、イシンバエワさんといった名字は、みなさんお馴染みですね。

 

2. スキー 型

 

 これもいかにもロシア人、という雰囲気ですね。有名な文豪、ドストエフスキ-、作曲家のチャイコフスキーもこの形です。

 女性系は-スカヤとなります。ロシア語で形容詞を作る際の語尾でもあるので、イワノフ村のイワノフスキ―さん、といった形で形成されることも多い名字です。また、ロシアだけでなく、ポーランドベラルーシに起源を持つ家系にも多い名字の形です。

 

3. イン 型

 

 ひとつ目と同様、非常にロシア語的な形の名字です。今、有名なところでは、ロシア大統領のプーチン氏でしょう。

 この形でよく聞くのが、イリイン(=“イリヤ”という名前+語尾“イン”)という名字、そう言えば、これによく似たものに、飛行機で有名なイリューシン(=“イリューシャ”という名前+語尾“イン”)という名字もありますね。

 女性系は-イナです。上記の名字は順番に、プーチナ、イリイナ、イリューシナとなります。

 

4. エンコ 型

 

 この形を見て、ロシアの元首相のキリエンコ氏を思い出された方もいらっしゃるかも知れませんね。ちなみにこの名字は男女同形で、女性も全く同じ-エンコの形をとります。

 過去、ウクライナで美しすぎると話題になった元首相は、ティモシェンコ氏。その当時のウクライナ大統領はユーシェンコ氏でした。サッカー選手ではシェフチェンコ氏が有名ですね。これらは元々ウクライナ起源の名字です。

 ただ、ソ連時代には、ロシアとひとつの国家だったので、人の行き来も非常に多く、現在ロシアにロシア人として暮らす人の中にもこの形の名字の人は少なくありません。

 

5. ウック/ユック 型

 

 上記3つのタイプに比べると多くはありませんが、ロシア国内で十分よく見かける形です。映画監督のセルゲイ・ボンダルチュック氏の名字もこの形です。このタイプもウクライナ起源で、男女同形です。職業由来のものが多いのも特徴的です。

 ボンダルチュックという名字は樽作り職人という意味、ゴンチャルックという名字は1番目のゴンチャロフ氏と同じ語源(製陶業)を持っています。

 

6. ヴィッチ 型

 

 これも男女同形の名字です。ユーゴスラビアベラルーシなどが起源の場合が多いようですが、やはり現在のロシア国内でも特に珍しくはない形です。このタイプは、父親の名前に由来するものがほとんどです。

 例えば、ロシアの有名な億万長者アブラーモヴィッチ、他にもロマーノヴィッチ、ミローノヴィッチなどがあります。この型の名字はユダヤ人である、という通説もありますが、必ずしもそうではないようです。

 

          

 

まとめ

 

 今回はロシアの名前、特に名字についてご紹介しましたが、意外に単純な感じがしませんか?驚くことに、この6つのタイプに9割のロシア人が該当しています。

 例えば、初対面のロシア人に何だか長い覚えづらい名字を言われたとしても、もう驚かないで大丈夫です。「あ、1個目のタイプだな。」と分析したり、サラリと「ウクライナに起源のある名字ですね。」と反応してみてください。 きっと会話が弾むことでしょう。

 

 

ロシア人によくある名前を6つのポイントでまとめてみた

 

1. エフ/オフ 型

 

2. スキー 型

 

3. イン 型

 

4. エンコ 型

 

5. ウック/ユック 型

 

6. ヴィッチ 型

超便利タガログ語辞書!旅行で必ず使う22フレーズ

 f:id:daichantarotto5963:20190603132512j:plain

 

 近年、日本や韓国から英語留学の渡航先としても注目を集めているフィリピン。そういった背景もあり、日本からの渡航者も増えてきています。もともとはアメリカの植民地で英語を公用語として採用しており、フィリピン人の英語能力はアジアの中ではトップクラスです。

 しかし現地のフィリピン人が日常的に使っているフィリピン語はタガログ語と呼ばれる言葉。タガログ語は国の標準語の様なもので、色々な地域の人々が小さい頃から国語として学ぶ言語なので基本的にはフィリピン人ならだれでもしゃべる事ができます。

 

 タガログ語はフィリピンがスペインの植民地時代にできた言葉なので、言葉や発音などスペイン語と近いものも沢山あります。スペイン人との混血も多くフィリピン人はラテン気質の人がたくさん。

 陽気でよく笑います。そんな彼らにぜひタガログ語で話しかけてみてください。きっと喜んでくれて、すぐ仲良くなれることでしょう。 今回は、フィリピン旅行中いろいろな場面で使える超便利タガログ語22フレーズをご紹介します。

 

            

 

 <挨拶の表現>

 

1. Salamat (ありがとう / サラーマット)

 

 フィリピンに来たらまず最初に覚える言葉。いろんな所で使います。「Salamat」のあとにPo(ポー)をつけるとより丁寧な言い回しになります。

 

2. Walang anuman (どういたしまして / ワラン アヌマン)

 

 「Walang anuman(どういたしまして / ワラン アヌマン)」はフィリピン人に「Salamat」と言われたらこう返してください。この言葉は「Salamat」と「Walang anuman」はセットで覚えましょう。

 

3. Taga Japan ako (私は日本出身です / タガ ジャパン アコ)

 

 よくタクシーの運転手や、レストランなどで 「Where are you from?」 と英語で聞かれる事があります。そんな時はタガログ語でこう返してください。

 ちなみにTaga(〜出身です/〜人です)という意味で、ako(私)という意味になります。逆に(あなた)は イカウ / Ikaw と言います。

 

4. Magkano? (いくらですか? / マグカーノ?)

 

 フィリピンの市場やローカルな飲食店にいくと値段が書いてないことが多いので、こう聞いてみましょう。「Magkano」のあとに「ito」をつけると、これはいくらですか?という表現になります。「Magkano ito?」覚えておきましょう。

 

5. Meron ba kayong〜? (〜はありますか? / メロン バ カヨン〜)

 

 これはあなたが買い物などに言った時によく使う言葉です。「Meron ba kayong shampoo(シャンプー)?」 でシャンプーはありますか?となります。求めている品物の名前は最後につけてください。

 

6. Oho meron ho (はい。あります。 / オホ メロン ホ)

 

 「Meron ba kayong shampoo?」と訪ねて、シャンプーがその店にある場合、店員さんはこう答えます。「Oho meron ho(はい。あります。 / オホ メロン ホ)」もしくは「Meron(ある)」だけの場合もあります。「oho」が「はい」という意味で、「ho」は「po」と同じく丁寧な言い回しの時に使います。

 

7. Wala ho (ありません / ワラ ホ)

 

 シャンプーがその店に無い時はこう言います。「Wala ho(ありません / ワラ ホ)」もしくは「Wala(ない)」のみです。「Meron(ある)」と「Wala(ない)」は意外とよく使うので、是非覚えておいてください。

 

8. Kukunin ko ito (これをください / ククーニン コ イト)

 

 お店であなたが欲しいものを見つけた時、店員さんにこの言葉を言ってあげてください。「Kukunin ko」で(わたしに〜をください)「ito」が(これ)ですね。

 

<簡単な返答の表現>

 

9. Sige (OK / シゲ)

 

10. Hindi puwede (ダメ / ヒンディ プウェーデ)

 

 これは簡単な受け答えです。フィリピン人は「Sige」を「Sige Sige」と連続して言うことのほうが多いです。

 

11. Sige na! (頼むよ! / シゲ ナ!)

 

 「Sige na!」これは「Sige」とよく似ているのでついでに覚えておきましょう。お願いの時の表現です。

 

<食事の時の表現>

 

12. Masarap (おいしい / マサラップ)

 

13. Talagang masarap (とてもおいしい / タラガン マサラップ)

 

14. Hindi masarap (おいしくない / ヒンディ マサラップ)

 

 フィリピン料理を食べた後に是非使ってください。この中で出てくる「Talagang」は「とても〜」という意味。「ヒンディ」は否定の時に使います。

 

<基本的な挨拶の表現>

 

15. Magandang umaga (おはよう / マガンダン ウマーガ)

 

16. Magandang tanghali (こんにちは / マガンダン タンハーリ)

 

17. Magandang gabi (こんばんは / マガンダン ガビ)

 

18. Good night (おやすみなさい / グッド ナイト)

 

 こちらは基本中の基本の挨拶の表現集。「Magandang umaga(おはよう / マガンダン ウマーガ)」は日本と違い、日付が変わった瞬間(0時)から午前11:00までの挨拶になるので要注意。「Good night(おやすみなさい / グッド ナイト)」は英語がそのままタガログ語としても使用されています。

 

19. Kumusta ka? (お元気ですか? / クムスタ カ?)

 

 いかがですか?のような意味。英語の「How are you?」のように全体的に調子はどうですかという意味合いで頻繁に使われます。

 

20. Mabuti naman (元気です / マブーティ ナマン)

 

 「Kumusta ka? (お元気ですか? / クムスタ カ?)」と聞かれた時に使いましょう。そして「Salamat(ありがとう / サラーマット)と感謝の気持ちも忘れずに。

 

<別れの表現>

 

21. Paalam (さようなら / パアラム)

 

22. Aalis na ako(さよなら / アアリス ナ アコ)

 

 別れの時はこの言葉を使ってください。 

 

           

 

まとめ

 

 フィリピン人の場合はほとんどの方が英語を喋れることもあって外国人の旅行者には英語で話しかけてくることがほとんですが、そんな彼らもやはり現地の言葉をしっかり覚えてきて使ってくれれば嬉しいものです。

 今回紹介したフレーズをしっかりと覚えて、現地のフィリピン人の方とタガログ語でコミュニケーションをとってみてください。

 

 

超便利タガログ語辞書!旅行で必ず使う22フレーズ

 

1. Salamat / サラーマット ありがとう

 

2. Walang anuman / ワラン アヌマン どういたしまして

 

3. Taga Japan ako / タガ ジャパン アコ 私は日本出身です

 

4. Magkano? / マグカーノ? いくらですか?

 

5. Meron ba kayong〜? / メロン バ カヨン〜 〜はありますか?

 

6. Oho meron ho / オホ メロン ホ はい、あります

 

7. Wala ho / ワラ ホ ありません

 

8. Kukunin ko ito / ククーニン コ イト これをください

 

9. Sige / シゲ  OK

 

10. Hindi puwede / ヒンディ プウェーデ  ダメ

 

11. Sige na! / シゲ ナ! 頼むよ!

 

12. Masarap / マサラップ おいしい

 

13. Talagang masarap / タラガン マサラップ とてもおいしい

 

14. Hindi masarap / ヒンディ マサラップ おいしくない

 

15. Magandang umaga / マガンダン ウマーガ おはよう

 

16. Magandang tanghali / マガンダン タンハーリ こんにちは

 

17. Magandang gabi / マガンダン ガビ こんばんは

 

18. Good night / グッド ナイト おやすみなさい

 

19. Kumusta ka? / クムスタ カ? お元気ですか?

 

20. Mabuti naman / マブーティ ナマン 元気です

 

21. Paalam / パアラム さようなら

 

22. Aalis na ako / アアリス ナ アコ さよなら

フィリピン人の性格を調査!旅行前に知りたい6つの特徴

 

 f:id:daichantarotto5963:20190603114930j:plain

 

 フィリピン人の性格というと、あなたはどんな印象をお持ちですか?明るい、社交性があるなど、色々あると思います。

 旅行前からフィリピン人の性格の特徴をおさえていれば、私たち日本人からすると不合理に見える行動やイライラするようなことにも納得がいき、より楽しい時間を過ごすことができます。

 そこで今回は、フィリピン人の性格にはどんな特徴があるのか、6つのポイントにまとめて詳しくご紹介します。

 

             

 

1. びっくりするほど優しいのがフィリピン人

 

 フィリピン人はとても優しい心を持っています。誰かが困っていたら本当に親身になって支えようとしてくれますし、誰かに迷惑をかけられてもちょっとやそっとのことでは怒りません。

 その優しさゆえ、空気を読む能力は高く、相手の望む答えをしようとウソをついてしまうこともしばしばです。日本人からすると、なんでウソばかりいうんだ!と思うかもしれません。

 しかし、フィリピン人のウソには、優しさが隠れているのです。きちんとした答えがほしい場合には、聞き方を工夫しましょう。

 

 また、フィリピン人が優しいからと言って油断をしていると、今度は逆に悪い考えを持ったフィリピン人に騙されることがあります。適度な緊張感をもって過ごしてくださいね。

 

2. 先の見通しを立てて行動するのが苦手

 

 常夏の国だからなのか、ラテンの血のせいなのか、フィリピン人はなんとかなるさ!と考えがちで計画的に行動するのが苦手です。将来のために備えるという発想を持っている人が少ないので、貯金がゼロでも当たり前ですし、給料の前借りをする人も多くいます。

 また、上記の通り心の優しい国民性ではありますが、先のことが考えるのが苦手なため、悪気はないけれども気が利かないという特徴もあります。フィリピン旅行中に思い通りのサービスが受けられずイライラした際には、このことを思い出してみてください。

 

3. ラテンの血が人生の楽しみ方を知っている!

 

 フィリピンは長期にわたりスペインの統治下にあったという歴史的経緯から、スペイン文化の影響を強く受けています。そのため、とても陽気で、フィリピン人は皆、お金持ちであっても貧乏であっても、それぞれの人生を楽しんでいるように見えます。

 パーティー好きで週末にはパーティーばかり。また、日ごろから歌やダンスに親しんでおり、そのDNAに刻み込まれた実力は日本人にはとても真似できるものではありません。

 例えば、電気屋のカラオケセットで店員が歌うこともしばしばです。日本人からするとサボっているようにしか見えませんが、勤務中であっても仕事の時間を楽しく過ごすのはフィリピン人ならではでしょう。

 

4. 誇り高きフィリピン人、人前でメンツをつぶしてはいけない

 

 常夏の国でのんびりしているように見えるフィリピン人ですが、実はプライドを大事にしています。旅行者にはなかなかないシチュエーションかもしれませんが、いかに相手が悪かろうと、フィリピン人を人前で怒ってはいけません。

 これは、フィリピン在住者、フィリピンでビジネスをする人の間では常識です。怒ったり注意をする時には、誰もいないところで、1対1で行わなければなりません。

 人前で怒鳴られたことがきっかけで命を狙われるということもないわけではありません。フィリピン人と接する時は相手を尊重するという心をお忘れなく。

 

5. 心配になるほど素直な性格

 

 フィリピン人は、素直すぎるといってもいいくらい、素直な性格をしています。例えば、就職の面接では、いかに自分をよく見せるか、弱点を弱点と見せないようにどう工夫するか、こういったことを考えて臨むのが日本人の一般的な態度でしょう。

 一方でフィリピン人は、悪いことも隠さずそのままの自分をさらけ出しがちです。また、スーパーの商品なども、汚い部分を隠してきれいに見えるようにパックする、ということは行われません。

 悪い部分も隠しませんので、日本人の筆者の目線からは心配になってしまいますが、ある意味信用できる国民性といっても過言ではないでしょう。

 

6. フィリピン人は子供が大好き!

 

 フィリピンは平均年齢が20代で、子だくさんの国です。そのため、フィリピン人は日ごろから子供が周りにいて子供が大好きです。レストラン等で赤ちゃんが近くにいると、心から楽しそうに赤ちゃんをあやし、「写真とらせてもらってもいいですか?」と聞いては嬉しそうに赤ちゃんと一緒に写真を撮ります。赤ちゃんが泣いたら店員さんまでもが一緒になって楽しそうに赤ちゃんをあやします。

 子連れはフードコートやファミリーレストラン以外では肩身が狭いという日本とは大違いですね。お子さん連れでフィリピンに旅行に行かれる方は、フィリピン人が特に優しく迎えてくれますのでご安心ください。

 

           

 

まとめ

 

 フィリピン人の性格の特徴をつかめたでしょうか。フィリピン人は情に厚く人間関係を大事にする傾向が強いので、上記の特徴を抑えたうえでうまく付き合うことができれば、あなたにも一生の友ができるかもしれません。

 ただし、どの国にも悪いことを考える人はいますので、安全で快適なフィリピン旅行のために、よく知らない相手に対してスキを見せたりせぬようお気を付けください。

 

 

フィリピン人の性格を調査!旅行前に知りたい6つの特徴

 

1. びっくりするほど優しいのがフィリピン人

 

2. 先の見通しを立てて行動するのが苦手

 

3. ラテンの血が人生の楽しみ方を知っている!

 

4. 誇り高きフィリピン人、人前でメンツをつぶしてはいけない

 

5. 心配になるほど素直な性格

 

6. フィリピン人は子供が大好き!

海外で知らずに使うと恥ずかしい和製英語30フレーズ!

  f:id:daichantarotto5963:20190529100034j:plain

 

 英語で会話をしている時、自分ではちゃんと話しているつもりなのに通じない…そんな経験はありませんか?多少文法や単語、発音が間違っていてもたいていの場合は通じますが、どう頑張っても通じない事がありますよね。

 例えば海外旅行で宿泊先のホテルに着き、フロントでチェックインをしようと「Where is the front?」と聞いたとします。でも実はこの英語、どんなに正しく発音しても、ゆっくり話しても通じません。なぜなら「フロント」という単語が間違っているからです。

 実はホテルや病院の受付を示す言葉は「reception」で、「front」ではありません。このように、てっきり英語だと思っていた単語が実は日本でしか通じない和製英語という事も多いんです。今回は、あなたがつい使ってしまいそうな「海外で知らずに使うと恥ずかしい和製英語30フレーズ!」をご紹介します。

 

     

 

1. フロント

 

 冒頭でも紹介した通り、ホテルや病院などのフロントは「reception」といいます。まれに「front desk」という言い方をする事もありますが、「reception」の方が一般的ですし「front」だけでは通じないので覚えておきましょう。

 

2. サイン

 

 よく有名人にサインをもらう等と言いますが、英語では「autograph」といいます。「sign」だけだと署名をするという意味になります。

 

3. カンニング

 

 テストなどで他人の回答を見たりすることを言いますが、英語では「cheating」と言います。カンニングは「cunning」と言い、ずる賢いという意味になります。

 

4. コンセント

 

 コンセントが和製英語だと知っている方は意外に少ないですが、アメリカでは「outlet」、イギリスでは「socket」と言います。

「consent」という単語の意味は「同意・一致」であって、いわゆる日本のコンセントとは全く関係がないので注意しましょう。

 

5. アパート

 

 一見英語と思ってしまいがちですが、「apartment」の省略系です。「apart」だけだと「離れている」という意味になってしまうので注意しましょう。またイギリスでは「flat」とも言います。

 

6. ガードマン

 

 英語ではガードマンは「security guard」と言います。「ガードする人」という意味で「man(人)」を付けた和製英語です。

 

7. カメラマン

 

 写真を撮ってくれるカメラマンは「photographer」と言います。「cameraman」ですとテレビや映画のビデオ撮影をするスタッフを指します。

 

8. サラリーマン

 

 英語でサラリーマンを直訳すると「給料男」となり、とても不自然(というか失礼)な言葉になってしまいます。サラリーマンやOL(Office Ladyの略)、ビジネスマン等は男女問わず全て英語では「office worker」と言います。

 

9. アルバイト・パート

 

 こちらも一見英語っぽいですが、英語では「part-time job」と言い、アルバイトはドイツ語の「Arbeit」からきた和製英語です。

 

10. クレーム

 

 クレーム・クレーマー等英語っぽいバリエーションがありますが、これも立派な和製英語。英語では「complaint」と言います。「claim」という単語だと「主張・要求」という意味になるので、「文句」に近い意味を持つ「クレーム」とは少しニュアンスが違います。

 

11. キーホルダー

 

 海外旅行のお土産の定番であるキーホルダーですが、実は英語では「key chain」や「key ring」と言います。

 

12. ダンボー

 

 荷物を送る際などに必須の段ボール。英語では段ボール素材の事を「cardboard」段ボール箱の事を「cardboard box」と言います。

 

13. ホッチキス

 

 一般的な文房具であるホッチキスも実は和製英語で、ホッチキスの発明者である「ベンジャミン・バークリー・ホッチキス」という名前からとって付けられたものです。英語では「stapler」と言い、英語圏ではホッチキスという単語自体存在しないので注意しましょう。

 

14. ウィンナー

 

 日本では「ウィンナー」も「ソーセージ」もどちらも同じ物を指しますが、元は「ウィンナーソーセージ(ウィーン風ソーセージ)」を省略して出来た言葉です。ソーセージにはウィーン風以外にも色々な種類があるので、英語では総称である「sausage」を使うのが良いでしょう。

 

15. ジョッキ

 

 暑い夏にジョッキで飲むビールは最高ですが、実はこの「ジョッキ」も和製英語。英語では「beer mug」と言います。

 

16. バイキング

 

 最近では海外でも多いバイキング形式のレストラン。英語では「buffet」と言います。日本でも「ブッフェ」と表記されているお店も多いですよね。なお「バイキング」は海賊の事で、海賊のような食事スタイルなので日本ではバイキングと呼ばれています。

 

17. オーブントースター

 

 こちらは少し惜しい和製英語で、英語では順番が逆になり「toaster oven」と言います。ただ順番が違うだけで意味は全然通じなくなるので要注意です。

 

18. ノートパソコン

 

 旅行の際に持っている事も多いノートパソコン。日本ではノートのように小型&薄型な事からこう名付けられたのですが、英語では「laptop computer」と言います。

 「lap」は腿、「top」は上を意味するので、膝の上で使うコンピューターという意味で名付けられたようです。

 

19. ブラインドタッチ

 

 こちらもコンピューター用語の一つで、「blind(盲目・見えない)」状態で「touch(打つ)」事から付けられた和製英語です。

 英語では「touch-typing」と言います。なお「blind」という言葉には盲目という意味があり差別的な印象を受ける為、日本でも「タッチタイピング」という言い方が広まりつつあります。

 

20. ガソリンスタンド

 

 こちらは「gasoline(ガソリン)」を売る「stand(店)」という意味で繋げて作られた和製英語です。英語ではいくつか呼び方がありますが、アメリカでは「gas station」や「service station」、イギリスでは「filling-station」や「petrol station」等と呼ばれています。

 

21. パーキング

 

 日本では駐車場を意味しますが、「parking」という単語は「駐車をする」という意味だけで場所を示す言葉ではありません。英語では「parking lot」や「car park」と言い、立体駐車場や地下駐車場は「parking garage」と言います。

 

22. ハンドル

 

 車のハンドルの事を英語では「steering wheel」と言います。「ハンドル」だけでは「取っ手・持ち手」という意味になり、車のハンドルの事は指しません。

 

23. アクセル

 

 こちらも車の重要パーツであるアクセル。イギリスでアクセルの意味を持つ単語「accelerator」を省略して作られた和製英語です。「accelerator」の他にも「gas pedal」とも言い、アメリカではこちらの方が一般的に使われています。

 

24. ウインカー

 

 車の方向指示器であるウインカーは、英語では「turn signal」や「indicator」と言います。車がウインクしているようにチカチカと点滅する事から日本ではウインカーと呼ばれているようですが、英語圏では通じないので注意しましょう。

 

25. オープンカー

 

 屋根が大きく開く事から「open」と「car」を繋げて作られた和製英語。英語では「convertible (car)」と言います。

 

26. オートバイ

 

 英語では「motorcycle」や「motor bike」と言います。オートバイは「オートバイシクル(auto bicycle)」の省略系ですが、「オートバイシクル」という単語自体が和製英語なので要注意です。

 

27. ベビーカー

 

 赤ちゃん連れのお出かけには必須のベビーカー、実はこれも和製英語で、英語では「stroller」と言います。どうしても「stroller」という単語が出てこない場合には、「baby car」よりも「baby cart」の方がまだ通じる可能性が高いです。

 

28. パトカー

 

 警察車両である「パトカー」は、「patrol car」を省略して作られた和製英語。英語では「patrol car」や「squad car」と言います。

 

29. オーダーメイド

 

 日本では手が出ないけど、海外へ旅行したらぜひ作りたいという方も多い「オーダーメード」。実はこれも和製英語なので海外では通じません。英語では「made-to-order」と言い、最近では洋服だけでなく雑貨屋コスメ等に対しても使える単語です。

 

30. ファスナー・チャック

 

 どちらも英語では「zipper」と言います。なお「チャック」と言うのは日本のファスナーメーカーの商標名になります。

 

     

 

まとめ

 

 「海外で知らずに使うと恥ずかしい和製英語30フレーズ!」をご紹介してきましたが、和製英語と知っている単語はいくつありましたか?てっきり英語だと思い込んでいた和製英語も多いですよね。海外旅行でよく使う単語や食べ物、また車関係には本当に多くの和製英語が潜んでいます。そしてこれらの和製英語は日本でのみ通じる言葉なので、どれだけイントネーションを変えても、発音を変えても、巻き舌にしても通じません。そのような時はぜひ和製英語が含まれていないか疑ってみてくださいね。旅先でうっかり恥をかかないよう、ぜひ今回ご紹介した30フレーズに気をつけて旅を楽しんでくださいね。

 

 

海外で知らずに使うと恥ずかしい和製英語30フレーズ!

 

1. フロント

 

2. サイン

 

3. カンニング

 

4. コンセント

 

5. アパート

 

6. ガードマン

 

7. カメラマン

 

8. サラリーマン

 

9. アルバイト・パート

 

10. クレーム

 

11. キーホルダー

 

12. ダンボー

 

13. ホッチキス

 

14. ウィンナー

 

15. ジョッキ

 

16. バイキング

 

17. オーブントースター

 

18. ノートパソコン

 

19. ブラインドタッチ

 

20. ガソリンスタンド

 

21. パーキング

 

22. ハンドル

 

23. アクセル

 

24. ウインカー

 

25. オープンカー

 

26. オートバイ

 

27. ベビーカー

 

28. パトカー

 

29. オーダーメイド

 

30. ファスナー・チャック