こんにちワールド

このサイトでは、僕が今まで行った事のある国々の言葉・文化・料理等々を不定期に紹介するブログになっています。また、著者は、27年間「手話」に精通し「全国手話検定2級」の資格持ち。その傍ら、タロット占い師としても活動しています。

ニューヨークとの時差を分析し最高の旅行にする5つのコツ

 f:id:daichantarotto5963:20190430105207j:plain

 

アメリカ旅行の中でも断然人気の高いニューヨーク。ニューヨークには、観光客の求めるすべてがあるからです。

 マンハッタンの中心街には、ブロードウェイの劇場街、メトロポリタン美術館、ニューヨーク自然史博物館のようなミュージアム自由の女神エンパイア・ステートビルのような観光名所が立ち並び、セントラルパークのような自然を残した公園や動物園もあります。

 一度は行ってみたい、一度行ったら何度でも行きたくなる、そんなニューヨークだけに日本からの飛行機も毎日何本も出発しています。

 どんな航空会社のどんな便で行くのがいいのか、今回は時差とフライト時間などからニューヨーク行きのチケットを選ぶコツをご紹介します。  

 

           

1. ニューヨークとの時差は13~14時間

 

 日本とアメリカの間には時差があるのはみなさんご存知だと思います。アメリカの場合ややこしいのは、アメリカ国内にも時差があり、さらに標準時と夏時間があるというところです。

 西海岸のロサンゼルスと東海岸のニューヨークでは3時間の時差があるので、乗り継ぎ便を利用する時などは、アメリカ国内の時差にも注意する必要があります。 さて、日本とニューヨークの時差は標準時では14時間あって、日本が14時間進んでいます。

 日本の現在の時刻から14時間前がニューヨークの現在時刻です。アメリカの時間はだいたい日本の半日前になるということですね。アメリカには夏時間の制度があります。日本でも名前を聞くサマータイムというものですが、現在のアメリカではデイライト・セービング・タイム(daylight saving time)と呼びます。

 光の当たる時間を無駄にしない制度というところでしょうか。これを略してDSTと呼びます。アメリカの時刻表示などで、DSTという表示があったら夏時間ということです。

 夏時間というと真夏の間だけのように感じますが、実際には3月の第2日曜の午前2時から11月の第1日曜日の午前2時までと8ヶ月間も続くので、夏時間というよりも、DSTの方がしっくり来る制度だということがわかります。

 DSTでは、時計の針を一時間進めます。前日までの午前8時が午前9時になるので、9時から5時まで会社で働いていた人は、標準時になおすと8時から4時まで働くことになります。

 日照時間の長い季節は、早起きして早く仕事を終え、夕方から夜までをゆっくり過ごそうという制度なのです。このサマータイムが実施されると、日本との時差は一時間短くなって13時間になります。

 腕時計などは現地に着いたらすぐ時刻を合わせる人が多いですが、案外忘れがちなのがカメラの日付設定。こちらも飛行機を降りたらすぐに時刻を合わせておくと、写真の日付が翌日になってしまったという失敗を防げます。

 

2. ニューヨークまでのフライト時間は12時間以上

 

 日本からニューヨークへ行くのにかかる時間は、代表的な成田からの直行便で12時間半から13時間半かかります。ニューヨークへの直行便は成田以外に、羽田、名古屋、大阪がありますが、どこでもだいたい13時間前後とみておけば間違いないでしょう。

 直行便の時間はほぼ一定していますが、経由便となるとこれより大幅にかかることがほとんどです。日本からニューヨークの乗り継ぎ便は、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ワシントン、ダラスなどアメリカの主要都市を経由するものが多く、直行便よりも3~8時間程度時間がかかります。

 また、日本からニューヨークへは、韓国のソウルや中国の北京、上海を経由するものなどもあり、上海経由の中国東方航空便などでは、上海での宿泊を含めて40時間もかかる場合があります。

 

3. 時間重視なら直行便

 

 日本からニューヨークの飛行機は、観光やビジネスで利用する日本人が多いのでフライトの選択肢も豊富です。時間を重視するのか、価格を重視するのかなど、自分のニーズに合わせた便をじっくり選んで下さい。

 時間を重視するならば、やはり直行便が便利です。経由便より価格的には高い場合が多いのですが、ニューヨークに滞在していられる時間が多くなるのは大きなメリットです。経由地の空港で乗り継ぎ便を待つ時間で、ブロードウェイでミュージカルを見たり、メトロポリタン美術館を見学したりすることもできます。

 旅行日数が短い場合は、経由便との差額で一泊分の自由に使える時間を買えると思ってもいいのではないでしょうか。日本とニューヨークとの時差は約半日ですが、フライト時間がほぼ時差といっしょなので、日付的には日本を出発した日時と同じ日時にニューヨークに着くことになります。

 8月1日の午後1時に日本を出発すると、同じ8月1日の午後1時前後にニューヨークに着くのです。ですから、直行便も出発時間によって現地での楽しみ方が変わってきます。

 午前中に日本を出発する便の場合、到着も同日の午前中になりますから、ホテルに着くのが午後になっても、ほぼ丸一日ニューヨーク観光を楽しめるでしょう。ニューヨークの夜は長いのです。これに対して、日本を夕方以降に発つ便ですと、ニューヨーク着も同日の夕方以降。

 ホテルに着いても食事をして寝るぐらいになってしまうかもしれません。ニューヨーク観光を目一杯楽しみたいのならば、早い時間に日本を出発する便がお薦めなのですが、これは体力のある人向け、遅い時間帯に着く便で長いフライトの疲れをとり、時差ボケも解消するという方法も決して悪くはありません。

 どの時間帯に出発する直行便が自分に合っているのかも、直行便を選ぶポイントになります。 ただし、ニューヨーク直行便が豊富なのは成田、羽田の両空港で、名古屋のセントレア発や大阪の関西国際空港はかなり制限されていますから、名古屋や大阪からはいったん成田へ飛んで、そこでニューヨーク行き直行便に乗り継ぐという人も多いようです。

 もちろん、直行便のない国内の各空港からも、成田や羽田経由ということになります。

 

4. 価格重視なら経由便

 

 飛行時間がかかってもかまわない、ともかく安く行きたいという場合は、乗り継ぎ便を選ぶのが良いでしょう。乗り継ぎ便となると、選択肢はかなり増えます。 基本はアメリカの西海岸や中西部の空港でニューヨーク行きの国内便に乗り換えるという方法ですが、アジア系の航空会社の場合は、いったん本国の空港に戻って、そこからアメリカに向けて飛ぶという方法もあります。

 たとえば、成田~韓国(ソウル)~アメリカ国内というような便がありますが、これはアメリカ~日本~韓国~アメリカと3ヶ所を巡航している便の、日本~韓国~アメリカのパートを利用していると考えると、何故こういう飛び方をするのかが分かると思います。

 経由便は、到着地で入国手続きをした上で国内便に乗り換えるので、入国審査や機内預け荷物の受け取り、国内線のセキュリティ・チェックなどの手続きがあり、次の国内線フライトまで最低でも3時間は余裕をみた方がよいでしょう。

 航空会社では最低1時間半あれば乗り継ぎができるとしていますが、実際には飛行機が遅れて到着することもありますし、1時間半は飛行機が空港について入国手続きが終わるまでにかかる時間と考えた方がよいと思います。

 この3時間以上空港で過ごす時間があるため、経由便はどうしても直行便より時間がかかり、午前に日本を発つ便でも、ニューヨーク到着が夜になったりします。価格は安いけれど、現地で使える時間が少なくなるというわけです。

 ただし、乗り継ぎ便でも真夜中の午前0時過ぎに羽田を出発するANAのロサンゼルス行きなどを利用しますと、ロス到着が当日の夜、それから6時間後のこれも深夜便に乗ると、ニューヨークに日本出発の翌日の午前6時に着くというフライトもあります。たとえば、金曜の夜に仕事を終えて羽田からの深夜便に乗ると、ニューヨークには土曜の早朝に着いて、丸々一日ニューヨーク観光を楽しめる訳です。

 旅行日数が少ない場合は、こういう乗り継ぎ便を利用するのも手です。 乗り継ぎ便で注意しないといけないのは、燃油サーチャージの問題です。現在、ほとんどの航空券に、運賃とは別に燃油サーチャージが付加されています。

 日本からニューヨークへ飛ぶ場合、日系とアメリカ系の航空会社では往復で5万円のサーチャージがかかります。これはエコノミーの格安航空券とほぼ同じ額です。燃油サーチャージは二ヶ月毎に、シンガポールでの燃油価格を基準に見直しされますので、チケットの発券時期によって価格差が生じる場合があります。

 

 また、燃油サーチャージがニューヨークまでを一区間として計算しているのか、一フライトごとに一区間と計算しているのかでは、大きな違いが出る可能性もあります。現在はほとんどの航空会社が、日本からニューヨークは乗り継ぎ便でも一区間として計算しているようですが、今後、変更になる可能性もありますし、サーチャージの料金改定もありますので、航空券を買うときはサーチャージのことも考える必要があります。

 安い航空券を組み合わせて直行便より安く行けると思ったら、サーチャージや空港利用税、航空保険料などが増えて、直行便の方が安くなったなどという失敗にはご注意ください。

 

5. ニューヨークの空港は3つ

 

 東京の国際空港が東京の羽田と千葉の成田の2つであるように、日本からニューヨークに到着する国際空港も複数あります。ニューヨーク州ジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)、ラガーディア空港(LGA)、ニュージャージー州ニューアーク・リバティー国際空港(EWR)の3空港がそれです。

 ニューヨーク州クイーンズ区の南にあるJFKは、アメリカでも最大級の空港で、日系のJALやANAを利用した場合は、ここを利用することになります。JFKからニューヨーク市内への移動は、レンタカー、タクシー、シャトルバスといった自動車の他、エアトレインという空港の専用電車と、ロングアイランド鉄道や地下鉄A線を利用して市内に入ることもできます。

 タクシーの場合はチップも含めて100ドル弱かかりますが、シャトルバスはチップ込みで20数ドル、エアトレインと地下鉄ならば10ドル程度と、運賃にもかなり開きが出ます。 同じくニューヨーク州クイーンズ区の南に位置するラガーディア空港は、3空港の中では規模が小さく、アメリカ国内線に乗り継ぎをした場合にしか利用することはありません。

 この空港はマンハッタンにもっとも近いので、タクシー料金もJFKの半額程度で済みます。また、ブロードウェイと西106丁目まで行く路線バスが24時間運行しているので、これを利用すればバス料金の2ドル50セントでマンハッタンまで行くことができます。

 ただし、スーツケースなどの大きな荷物がある場合は、15ドル程度で利用できるシャトルバスを利用する方がよいでしょう。 ニューヨークのお隣、ニュージャージー州にあるのがニューアーク・リバティー国際空港です。アメリカでもっとも古い歴史を誇る空港で、ユナイテッド、デルタなどの米系航空会社の直行便を利用した場合、ここに到着することがあります。

 ここは距離的にはJFKとあまり変わりはないのですが、州をまたいでいるためにニューヨークに入るトンネルの利用料が加算されます。また、マンハッタンからニューアークまでタクシーで行く場合、料金にトンネル通行料、タクシーがニューヨークに戻るためのチャージなどが20ドル以上加算され、チップも含めるとかなり割高になります。

 

 ニューアーク・リバティーからの移動は20ドル前後のシャトルバンがお薦めですが、空港周辺を走るモノレールと全米を走る鉄道アムトラックを組み合わせると、30分程度でマンハッタンの中心地にあるペンシルバニア駅通称ペン・ステーションまで行くことができます。

 料金も12ドル程度と安価なので、安く早くマンハッタンに到着したいという時は便利です。ちなみに、ペン・ステーションの駅前に建つペンシルバニア・ホテルは、グレン・ミラーの名曲「ペンシルバニア65000」のモデルになったことでも有名な歴史的ホテルです。

 

            

 

まとめ

 

 このようにニューヨークへの旅行では、直行便、経由便、航空会社、経由地、到着空港などによって、さまざまなルートが選べ、また料金もかなり大きく変わってきます。

 

 昔は、旅行代理店などに見積もりを出してもらって最善のルートを探したものですが、今はインターネットが発達しているので、個人でも簡単にいろいろなルートの見積もりを出すことが可能になりました。

 ここで紹介した情報を活かして、ニューヨーク旅行のもっとも良いプランを立ててみて下さい。

 

ニューヨークとの時差を分析し最高の旅行にする5つのコツ

 

1. ニューヨークとの時差は13~14時間

 

2. ニューヨークまでのフライト時間は12時間以上

 

3. 時間重視なら直行便

 

4. 価格重視なら経由便

 

5. ニューヨークの空港は3つ

初めての海外旅行を安全・快適にする必須持ち物リスト20

f:id:daichantarotto5963:20190430103726j:plain

 

 初めての海外旅行。あれもこれも持っていこうとして荷物がパンパンになったり、現地で「しまった、持ってくるべきだった」と後悔するなど、なかなかうまくいかないこと、多いですよね。

 日本と、文化も気候も違う海外へ旅行するとなると持ち物も国内旅行とはだいぶ変わってきます。今回は、海外で快適に、安全に過ごせる日本人ならではの必須アイテムを20個ご紹介します。初めて海外旅行をされる方や久しぶりに行く方は必見です!

             

 

1. 虫除けスプレー・シート

 

 お隣の国、韓国であってもホテルで謎の虫に刺され腫れ上がって歩けない。なんてこともあるそうです。特に虫が多いと言われる南の国はもちろん、それ以外へご旅行であっても虫除けは身を守る為の必須アイテムです。

 

2. ウェットティッシュ

 

 日本はとても綺麗な国ですので、普段はあまり使わないかもしれません。但し、海外ではレストランでおしぼりが出てこなかったり、トイレが酷く汚いなんてことはよくあることです。ウェットティッシュはまさに強力アイテムなのです。

 

3. 現地通貨用のお財布

 

 もし現地でお財布をなくしたら?引ったくりや置き引きにあったら?何が起こるかわかりません。その為にも、免許証や保険証など全て入ったお財布をそのまま持ち歩くことはお勧め出来ません。別のお財布に現地通貨とクレジットカードを1枚入れて持ち歩きましょう。

 

4. パスポートよりひと回り大きめのクリアポーチ

 

 日本から出発前、既にパスポートや航空会社のEチケット、帰りのEチケット、カウンターで発見したボーディングパス、ホテル予約のプリント用紙…重要な書類をたくさんお持ちですよね。

 大切なものは一括して、クリアポーチに入れておきましょう。但し、余計なものを入れないこと。このポーチの開閉はなるべく少なくし紛失を防ぎましょう。

 

5. スマートフォンタブレット端末

 

 これは言わずもかな、ですね。Wi-Fiに無料で接続して、インターネット環境を確保しましょう。また、持って行く際は無駄な通信費用をなくすためにローミング設定などの変更はお忘れなく。

 

6. セルフショットスティック

 

 最近、海外でも流行っているみたいですが本当に便利です!特に一人旅はカップルで旅行するときは、誰かに写真をお願いする事なく自画撮りできて便利ですよ。

 

7. ミニドレスとヒール

 

 目的地にも寄りますが、いきなりのディナーや想像していたよりもこ綺麗なホテルだったなど、念の為あって損はありません。持ってきた服が全部カジュアルだった!なんて後悔も、1着ワンピースを持っていくだけで解決です。

 

8. スリングバック(肩掛けのバック)

 

 リュックでもショルダーバックでもなく、肩掛けバックがオススメです。歩いている時に突然バイクでひったくられるなど、アジアでは未だにあるようなので、場所によっては安全をきして肩掛けバックでお出掛けして下さい。

 

9. カーデガンやストールなどの羽織物

 

 寒暖対策としても必須ですが、アジアの寺院などの観光では宗教的に肌を露出することが良くない場合もしばしば。一枚あると便利かと思います。

 

10. クラッチバック

 

 夜のお食事や、ホテルに戻ってきたけれども、少しだけ周辺をお散歩したい!なんて時にお財布、ホテルのキー、デジカメだけ入れて、持ち歩くのに便利なんだけでなく、見た目もおしゃれです。

 

11. 日焼け止め

 

 自分に合う日焼け止めを日本から持って行きましょう。海外の日焼け止め成分は日本より強い成分が配合されている場合があり、肌荒れを起こす方もいらっしゃいます。

 

12. 大きめの折り畳み旅行バック

 

 お買い物をし過ぎてスーツケースが閉まらない!なんて時に機内持ち込みの手荷物にも、預け荷物にも出来ますので、小さく畳んでスーツケースの隅に入れておきましょう。

 

13. 全ての電気電子機器類の充電器

 

 電気電子機器のバッテリーが切れている場合、危険物の一部になってしまい機内に持ち込めない場合があります。

 これは携帯電話やWi-Fiルーター、カメラやPC全てです。充電切れのWi-Fiルーターが空港の荷物チェックで引っかかり、電池を捨てられてしまったケースもあります。

 電池パックなしの携帯電話やWi-Fiルーターはただのプラスチックでしかありません。これは国内外問わず、空港のレギュレーションで決まっているものですので、見つかってしまった場合はどうしようもありません。必ず、充電器は持って行きましょう。

 

14. アクセサリーケース

 

 旅行でなくしがちなピアスや時計、ホテルで外したり予備でピアスを持っていく場合は専用ケースに入れていくのがおススメです。

 

15. 美肌サプリ・パック

 

 体は疲れていなくとも機内の乾燥や環境の変化などで、肌がお疲れになる方がいらっしゃいます。旅行の時こそお肌のスペシャルケアをしましょう。

 

16. 携帯用電動カミソリ

 

 南国にご旅行の方、彼とのご旅行との方はエチケットとして必須です。必ずしも電動でなくても結構ですが、電動カミソリであれば肌への負担が最小限に抑えられ、切り傷などのリスクもありません。

 

17. 予備用コンタクト・メガネ

 

 予備用の使い捨てコンタクトがあると便利です。間違えて洗面所に流してしまうなどのトラブル防止です。ワンデーの使い捨てであれば、洗浄液を持っていく手間も省けますね。

 

18. 生理用品

 

 念の為、タンポンとナプキンは持っていきましょう。ご旅行先によって、観光地付近にスーパーや生活雑貨のお店が全くないケースもございます。またスーツケースではなく手荷物に入れておきましょう。

 

19. むくみ防止アイテム

 

 着圧ソックス、マッサージオイル、むくみ防止のお茶、サプリなど人によって異なると思います。自分に合ったむくみ防止アイテムを持っていきましょう。

 フライトや歩き疲れて足や顔がパンパンになってしまったら、せっかくの記念写真が台無しです。

 個人的なおススメはマッサージオイルです。デコルテのマッサージをすることでむくみ防止にも美肌にも効果大です。

 

20. 常備薬

 

 生理痛や頭痛用の常備薬も海外製ですと体に合わない方もいらっしゃいますのでスーツケースに常備しておきましょう。

 

     

 

まとめ

 

 初めてのご旅行の方はイメージが掴めましたか?久しぶりの旅行の方はなんとなく感覚が蘇ってきましたでしょうか?今回紹介させて頂いた20個のアイテムはどこの国でも通用しそうなアイテムでした。

 パッキングの段階で現地の天候や文化、スケジュール、などをある程度把握していれば、この他に何が必要で何がいらないかイメージできると思います。不要な持ち物はなるべく持って行かないよう、持ち物を足し引きしながら準備していきましょう。

 

 

初めての海外旅行を安全・快適にする必須持ち物リスト20

 

1. 虫除けスプレー・シート

 

2. ウェットティッシュ

 

3. 現地通貨用のお財布

 

4. パスポートよりひと回り大きめのクリアポーチ

 

5. スマートフォンタブレット端末

 

6. セルフショットスティック

 

7. ミニドレスとヒール

 

8. スリングバック(肩掛けのバック)

 

9. カーデガンやストールなどの羽織物

 

10. クラッチバック

 

11. 日焼け止め

 

12. 大きめの折り畳み旅行バック

 

13. 全ての電気電子機器類の充電器

 

14. アクセサリーケース

 

15. 美肌サプリ・パック

 

16. 携帯用電動カミソリ

 

17. 予備用コンタクト・メガネ

 

18. 生理用品

 

19. むくみ防止アイテム

 

20. 常備薬

シンガポールwifi環境を徹底調査した5つの快適利用法!

 f:id:daichantarotto5963:20190430102841j:plain

 

 現在、ほとんどの皆さんにとって、wifiは日常生活においてなくてはならない存在ではないでしょうか。日本は他のアジアの国々に比べるとまだまだフリーwifiの普及率が及ばないと言われています。

 日本でのwifi 普及は2020年の東京オリンピックまでに期待するとして、今回ご紹介するシンガポールは、世界のハブ都市としてwifi環境も渡航者向けに設備されており、日本と比べるととても使いやすい環境になっています。

 ただ、どうやって利用するか、そしてどんな制約があるかは実はあまり知られていません。今回はシンガポールのフリーwifi環境について、トピックをまとめてみました!

 

           

 

1. カフェを活用しましょう

 

 お手持ちのデバイスで簡単にwifiをゲットできるのがこの方法です。スターバックスやコーヒービーンズなどであれば、大概どこのMRT(駅)にでもあります。インターネットのスピードはまずまずといったところでしょうか。

 YouTubeがスムーズに視られる程度です。めんどうな登録などは不要で、各カフェに飛んでいるwifiを選択すると、勝手にインターネットが開かれてwifi接続の同意を求められるページに飛びます。

 同意した後は、何故かスターバックスもコーヒービーンズも各会社のfacebookページに遷移しますが、これがwifiに接続できた証となりますのでご安心くださいませ。但し、15分に1回程、接続が切れてしまいますのでこの手順を再度行ってください。

 回数制限などは特にありません。コーヒーを飲みながら、facebookinstagramシンガポールライフを投稿してみてはいかがでしょうか。

 

2. ショッピングモールでwifiをゲットしましょう

 

 シンガポールでお買い物される方、多いのではないでしょうか。お買い物に疲れて近くのソファーにもたれ掛ってしまったら、すかさずスマホを取り出してwifiを探してみて下さい。

 OrchardやSomesetなどシンガポールの中心部のショッピングモールであれば、フリーwifiを提供している可能性があります。こちらも先程と同様にwifiを選択後、遷移したページ上の規約に同意するという流れになっています。

 カフェwifiに比べて基本的に接続が不安定な印象がありますが、どうしても調べ物があるという方や今この瞬間をfacebookに投稿したい!という方は是非、ショッピングモールでwifiを探してみて下さい。

 

3. SIMフリーwifiルーターもしくは携帯電話を持ってきましょう

 

 日本の携帯電話は基本的にSIMにロックが掛っていますので、シンガポールプリペイド式のSIMカードは使えないでしょう。

 但し、海外に長く住まわれたご経験がある方はタンスの奥に眠っているSIMフリー携帯を引っ張り出してきて下さい。シンガポールでもSIMカードを購入後、ご利用頂けます。

 もしくはwifiルーターであればSIMフリーの製品があるようです。お手持ちのwifiルーターSIMフリーかどうかを調べてみてください。こちらであれば空港にてSIMカードを購入後、すぐにご利用頂けます。

 基本的にこちらは出張などのお仕事で100%確実にwifiをゲットしたいという方におススメです。

 

4. 空港のwifiをゲットしましょう

 

 世界のハブ空港チャンギ国際空港にはもちろんフリーwifiが提供されています。但し、電話番号でのショートメールが可能な方のみご利用頂けるサービスになっています。(日本の電話番号でも可能)

 例えば、シンガポールへ留学にきた方が空港でwifiを使おうとしたとき、日本の電話番号もシンガポールの電話番号もない状態では接続できないということです。wifi接続時、電話番号を求められ、数秒後にその番号宛にSMSでパスワードが発行される仕組みになっています。

 他注意点としては、帰国フライト直前に空港でwifiをゲット!ネットサーフィンをしていたら充電がなくなってしまった!という事態だけは回避して下さい。

 ご存知の方もいらっしゃいますでしょうが、空港や航空会社によっては充電のない状態になった電気電子機器の電池パックは危険物とみなされてしまい、機内持ち込みが出来ません。最悪、その場で捨てられてしまうケースもございます。十分ご注意ください。

 

5. Wireless@SGに登録しましょう

 

 Wireless@SGとはシンガポールの政府がフリーで提供しているwifiになります。但し、利用するにはWireless@SGのIDパスワードの発行が必要です。

 シンガポール携帯電話キャリア契約の電話番号を持っていれば各契約会社のHPからIDパスワード発行が可能になります。しかし、ほとんどの方がご旅行やご出張でシンガポールのでの電話番号をお持ちでないかと思います。

 その場合はシンガポール到着後、空港のインフォメーションカウンターでWireless@SGのIDパスワードの発行の旨を伝えて下さい。Wireless@SGはシンガポールの観光地のような中心街であれば基本的にどこでも飛んでいるwifiです。

 この空港での一手間がとても便利なwifi生活をもたらしますので是非、ご活用下さいませ。

 

            

 

まとめ

 

 日本と比べると電話番号やIDパスワードのめんどうな登録など特になく、シンガポールでは割と簡単にフリーwifiがゲット出来ます。SIMフリーのデバイスをお持ちでない方は基本的に「空港でWireless@SGに登録する」又は「カフェやショッピングモール、空港でフリーwifiに接続する」の2パターンになります。

 個人的に1番のおススメはカフェに入ってしまうことです。空間的にも休める場所が確保出来る点と確実にwifi接続出来る点です。どうしても返したいメールの返信や友達との待ち合わせに是非、ご活用頂けますと幸いです。

 但し、気が付いたら海外パケットになっていた!なんてことにならないように念の為、デバイスが「機内モードwifiオンモード」になっていることを必ずご確認くださいませ。

 

シンガポールwifi環境を徹底調査した5つの快適利用法!

 

1. カフェを活用しましょう

 

2. ショッピングモールでwifiをゲットしましょう

 

3. SIMフリーwifiルーターもしくは携帯電話を持ってきましょう

 

4. 空港のwifiをゲットしましょう

 

5. Wireless@SGに登録しましょう

シンガポールビザは取得困難?知っておくべき政府の現状

 f:id:daichantarotto5963:20190429105123j:plain

 

 ここ最近のシンガポールでは、シンガポールで働く為のビザ取得が非常に難しくなってきています。シンガポールで労働する場合、EP(Employment Pass)もしくはspass、ワーホリビザのいずれかになると思います。

 シンガポールにおける、ワーホリビザは世界大学ランキングの上位200位以内の大学卒業者もしくは在学生が対象となり、日本ですと早慶大学以上の大学の出身者もしくは在学生でないと難しいと考えられています。

 ワークパーミットという、メイドや工事現場などの外国人が利用しているタイプのビザもありますが、日本人は基本的にこのパスの申請は出来ないことになっています。シンガポールで働く多くの日本人がEPもしくはspassホルダーになります。

 そして、EP取得に失敗した場合、spass取得が最後の砦となるわけです。今回はこのspass取得についてのトピックをご紹介します。

 

     

 

1.出身大学は短大?四大?海外の大学??

 

 まず、spassは最低限給料がS$22,000/月以上であり、その企業においてspassホルダーが社員の15%以内であることが条件となっています。ただし、この他にもMOM(シンガポール人材省)の判断基準はあるようですが、その中身はブラックボックスになっています。

 そして、spass取得に関わってくるのがズバリ学歴です。政府から公表されているのは「Diploma以上を取得している」ことです。ここで線引きされるのは最終学歴の学位レベルがDiplomaになっていない場合、取得は難しいかもしれません。

 最終学歴が短期大学や専門学校の方は要チェックです。また例えDiploma以上を取得していても出身大学がMOM(シンガポール人材省)のリストになければ、断られる可能性が高くなってしまいます。

 

2.年齢とお給料の関係

 

 spassの申請時には前職のお給料の手取額とシンガポールで働く会社でのお給料を記載する欄があります。実はここがspassの許可が降りるかどうかの最大のポイントです。

 このお給料が本人の年齢に身合わないと判断された場合、発行の対象外となってしまいます。例えば30歳の男性がS$25,000/月のお給料で申請をしたとします。残念ながら、この申請は通らないと思って下さい。

 この男性の30歳という年齢に対し、お給料が低過ぎるという理由です。逆にこの欄に記入する給料さえ高ければ、spassはかなり通りやすいようです。理由は年収が高ければ高いほどシンガポール政府に税金が入ってくるという訳です。

 

3.お給料の虚偽申請はNGです

 

 例えば、上記の男性がS$50,000/月というお給料で再申請し、無事にspassが降りたとします。しかし、この男性が本当に受け取っているお給料の額がS$25,000/月だった場合、もちろん違法となります。

 取得したい気持ちはわかりますが、虚偽申請は政府の定期チェックですぐバレてしまいますので絶対にやめましょう。

 

           

 

まとめ

 

 近年シンガポールで働く為のビザ取得は非常に厳しくなってきています。spassがリジェクトされてしまった場合は給料を上げてもらうか、別の企業でより高い給料でspass申請をしてもらうか、諦めるか…。

 よくシンガポールは学歴社会だと言いますが、日曜日にスターバックスマクドナルドに行くと、必ずと言っていいほど小学生~大学生が何時間も居座って勉強しています。外で遊んでいる子供達はあまり見かけません。国土が小さく、資源も少ない国なだけに、教育で優秀な人材を育てて、国を強くしていこうという訳です。

 また、国土の割に人口が多いといこともあり、簡単に外国人に働かれてはシンガポール人の働きどころがなくなってしまいます。その為、外国人であってもなるべく優秀な人材を国内に入れておきたいという流れのようです。

 

シンガポールビザは取得困難?知っておくべき政府の現状

 

1.出身大学は短大?四大?海外の大学??

 

2.年齢とお給料の関係

 

3.お給料の虚偽申請はNGです

シンガポール英語を徹底分析!シングリッシュ5つの攻略法

 f:id:daichantarotto5963:20190429104112j:plain

 

 シンガポール公用語は英語だということはご存知の方も多いと思います。シンガポールで話される英語、即ちシングリッシュは独特のイントネーションで、シンガポールならではの中国語とマレー語のスパイスが投入されている特徴的な英語になっています。

 アメリカ英語を学んできた私たち日本人にとって、シングリッシュを聞きとることは初めのうちは少し難しいかもしれません。英語をネイティブに話す外国人であっても、シングリッシュが聞き取れないことはしばしば。。。但し、いくつかのポイントさえ押さえてしまえば、実はとっても使いやすく文法にとらわれない簡単な英語だともいえます。

 今回はそんな独特のシングリッシュを理解するための5つのポイントをまとめました。お仕事やホームステイなどでローカルのシンガポール人と話す機会がある方、英語に自信がある方もない方も是非、必見です。

 

     

 

1)スーパー省略系を理解しましょう

 

 文字通り、シングリッシュでは英文をかなり省略して話すことがあります。例えば、

シングリッシュ:No need!

英語:I don’t need receipts.

日本語:レシートはいりません。

 

解説)この“No need”は発音も少し変わっていて「ノンニー」で至るところで耳にします。

 

シングリッシュ:So how? (So where?)

英語:How do we get there? (Where are we gonna go?)

日本語:どうやって行こうか?(どこいこうか?)

 

解説)HOWやWHEREなどの疑問詞以下の文章は文脈や雰囲気で伝わるので、省略されます。

 

2)犬なのか?CANのスーパー活用を習得しましょう

 

 シンガポールに数日間いると、この“CAN”をたくさん耳にすると思います。シングリッシュのCANでは、英語の助動詞CAN(~できる)という意味だけではなく、そのイントネーションによってCANだけで質問出来たり、質問の回答が出来たりします。

 「これ使っていい?」や「試着していい?」という質問の答えがCAN!「いいよ!」だったり、逆に洋服屋さんで店員さんに向かって、洋服を指してCAN?と聞けば、それはもう「試着していい?」(Can I try this on?)という意味になります。

 とにかくいろんな場面で使われます。英語で言う、以下のような文章はシンガポールにおいて、CAN一括で済ませられます。

 

・Sure!(もちろん)

・Yes, you can.(出来ますよ)

・Can I~?(~してもいいですか?)

・Can you~?(~出来ますか?)

 

3)有名な「~ラ」や「~レ」は方言と捉えよ

 

 これは最も有名なシングリッシュの1つかもしれません。シンガポール人は語尾に「~ラ」や「~レ」をつける傾向があります。初めて聞く方は想像しにくいかと思いますが、例として

 

シングリッシュ:No lah~!!!

英語:必死で“No way!!!”

 

と言っているようなイメージです。 日本語:「違うよー!」「ダメだよー」みたいなニュアンスです。

 

シングリッシュ:Go home loh!

英語:Let’s go home!

日本語:「お家に帰ろう」

 

 2つ目の“Go home loh!”は日本語だと「お家に帰ろう」ですがニュアンスとして「家帰るっぺ」や「ほな、帰りましょー」という風に方言として捉えて頂くといいかもしれません。これら語尾につく「~レ、~ラ」は親しみを覚えるととても可愛く聞こえます。

 

4)「~マ?」「~メ?」ときたらそれは疑問文です

 

 疑問文では語尾に「~マ?」「~メ?」がつきます。使い方として、英語の文章は疑問文せず、そのまま語尾にを「~マ?」をつけます。例として

 

シングリッシュ:you already eat ma?

英語:have you had lunch?

日本語:もうお昼食べた?

 

しかも過去や未来など時制についてもあまり気にしません。

 

5)聞き取れなかったら必ず聞き返しましょう

 

 英語で会話しているときに、何度も聞き返すのは相手に失礼と思って、理解していないのにそのままにしてしまうことは日本人にはよくあることではないでしょうか。冒頭でも触れたとおり、シングリッシュは英語のネイティブスピーカーでもほとんど聞き取れないということもあります。

 もっと細かく言うと、シンガポール国内でも中華系が話す英語、マレー系が話す英語、インド系が話す英語それぞれイントネーションが全く異なり、シンガポール人同士の会話でも、相手が何を言ったか聞き返すことはよくあることです。

 わからないままにしておくことはコミュニケーションをとる気がないと判断され逆に、失礼に当たるそうです。聞き取れなかった場合は、必ずわかるまで何回も聞き返して下さい。

 

           

 

まとめ

 

 英語を話すとなると、どうしてもアメリカ英語の発音に固執しがちの日本人ですが、シンガポールで英語を習得しようという方はシングリッシュは彼らの文化の一部であるということを受け入れて、楽しくシングリッシュを学ぶことをおススメします。

 シンガポールで英語を使って暮らしている日本人は、完璧にシングリッシュを完コピして英語を話す方と、アメリカ英語やイギリス英語など自分が会得した英語を貫いて話し続けるか方と、どちらかに2極化しているように思います。

 後者の方はシンガポールへの渡航前から英語力がかなり高い方が多いですね。但し、シンガポール人と会話していくうちに、少なからず日々話す英語がシングリッシュ化されますので、その変化も楽しんでみて下さい。

 これは関西弁の友達と話すと関西弁がうつる感覚に似ているかもしれませんね。

 

シンガポール英語を徹底分析!シングリッシュ5つの攻略法

 

1.スーパー省略系を理解しましょう

 

2.犬なのか?CANのスーパー活用を習得しましょう

 

3.有名な「~ラ」や「~レ」は方言と捉えよ

 

4.「~マ?」「~メ?」ときたらそれは疑問文です

 

5.聞き取れなかったら必ず聞き返しましょう

韓国語で自己紹介するとき超役に立つ厳選10フレーズ

f:id:daichantarotto5963:20190429102656j:plain

 

 

 言語を問わず、人が初めて誰かと会って話すとき、最初にすることが自己紹介ですよね。韓国語で誰かと話すときも、初めましての人にはまず自己紹介をすると思います。

 

 お互い最初の印象はとても大切ですし、ボソボソ話したらせっかくの機会がもったいないです。今回は、韓国語が初心者だったり、どうしても韓国語で挨拶しなければならない人たちの強い味方になってくれる、役立つ自己紹介フレーズをご紹介します。

 

           

 

1 저는 다나카입니다.

「私は田中です」

 

 まずは自分の名前を正しく伝えましょう。特に自分の名前はゆっくりと発音しましょう。”저는 다나카라고 합니다「私は田中といいます」”という表現もあります。それと一人称代名詞は「私」に当たる/저/を用います。決して/나/と言わないように注意しましょう。

 

2 제 출신지는 아키타현입니다.

「私の出身地は秋田県です」

 

 東京や大阪のような大都市は韓国人もどこにあるのか概ね理解できますが、残念ながら地方出身者の方は、もう少しその地域の説明が必要だと思われます。ちなみに秋田の場合なら、韓国で非常な人気のあった「アイリス」というドラマの撮影現場になったことで、多くの韓国人にも知られるようになった街です。ですからここでは、

 

 ”제 출신지는 드라마 아이리스의 촬영현장이 된 것으로 유명한 아키타입니다. 「私の出身地はドラマ『アイリス』の撮影現場になったことで有名な秋田です」”

 

 とすれば良いでしょう。 もしくは東京を中心として位置を示すの良い方法ですね。

 

 “제 출신지 아카타는 도쿄 북쪽에 있고 신간선을 타면 약 3시간 반쯤 걸립니다.「私の出身地である秋田は、東京の北側にあり、新幹線に乗って約3時間半かかります」”

 

3 저는 지금 오사카에 살고 있습니다.

「私は現在大阪市に暮らしています」

 

 日本人が韓国のことにそれほど詳しくないのと同じで、韓国人に日本のことを話す場合にはもう少し説明が必要でしょう。

 

 ”제가 살고 있는 오사카는 일본 제2의 큰 도시입니다. 옛날부터 상업도시로서 번영했습니다. 최근에는 UFJ가 있는 곳으로 유명합니다.「私が暮らしている大阪は、日本第2の大都市です。昔から商業の街として栄えました。最近ではUFJがあることで有名ですね」

 

”文章が長い場合は、複数の短い単文に分けて話すのがコツですね。

 

4 생년월일은 85년 12월 25일입니다. 혈액형은 O형이고 별자리는 염소자리입니다. 

「生年月日は昭和60年12月25日です。血液型はO型で、星座は山羊座です」

 

 日本人は自分の生年月日を日本式に昭和60年と言ってしまいますが、これはあくまでも日本国内でのみ通じる表現です。

 韓国ではすべてを西暦で数えますから、自分の生まれ年は西暦で言えるようにしておきましょう。星座は漢字語で”성좌”とも言えますが、”별자리”の方が伝わりやすいです。また、各星座はその象徴となる動物名の後に「座」を意味する”-자리”を付けます。次に各星座を示します。

 

염소자리(山羊座

몰독자리(水瓶座

물고기자리(魚座

양자리(羊座)

황소자리(牡牛座)

쌍둥이자리(双子座)

게자리(蟹座)

사자자리(獅子座)

처녀자리(乙女座)

천칭자리(天秤座)

전갈자리(さそり座)

사수자리(射手座)

 

5 제 취미는 등산을 가는 것입니다.

「私の趣味は、登山にいくことです」

 

 趣味という韓国語”취미”の発音は難しいと感じる人が多いので、慎重にゆっくりと発音するようにしましょう。추이と2音で発音しないように。추よりもどちらかというと치に近い発音です。「私の趣味は○○することです」という表現では”~하는 것입니다”とすればいいでしょう。”요리를 하는 것입니다.「料理をすることです」”,”축구를 하는 것입니다.「サッカーをすることです」” 

 

6 ○○대학교를 졸업했습니다. 전공은 경제학입니다.

「○○大学を卒業しました。専攻は経済学です」

 

 韓国社会は学歴を非常に重要視する傾向があります。そして、修士(석사)は普通で、博士(박사)の学位を取得した人が多いのも現実です。

 

7 장점은 주위 사람과 잘 어울릴 수 있는 밝은 성격입니다.

「長所は、周りの人とうまく付き合うことのできる明るい性格です」

 

 長所は장소ではなく、”장점(長點)”です。発音も注意が必要で/장쩜/となります。ちなみに短所は”단점(短點)”です。

 

8 지금 맛있는 라면집을 찾는 것에 빠져 있습니다.

「今うまいラーメン屋を探すことにハマっています」

 

 この日本語の「ハマる」というのは意外と難しいようですが、韓国語の”빠지다”が使えます。「罠にはまる」などで使いますが、こういう場合の「ハマる」にも使えます。

 

9 제가 좋아하는 음악은 재즈입니다.

「私の好きな音楽はジャズです」

 

 ジャズが”재즈”となりますが、ロックですと”록”、ラップは”랩”です。日本語のカタカナ英語はそのままではほぼ通じないと思ってください。外来語は日本語と韓国語とではずいぶん違いがあるため、あらかじめ辞書などで調べておく必要がありますね。

 

10 제가 존경하는 인물은 스티브 잡스입니다.

「私が尊敬する人物はスティーブ・ジョブスです」

 

 尊敬する人物は、西郷隆盛です。などとすると歴史の背景上すこし問題になるかもしれませんので、歴史上の人物である場合は、日韓関係をある程度考慮する必要があるでしょう。スティーブ・ジョブスもサムソンの敵ではありますが。 まとめ 各フレーズとも自己紹介には絶対に役立つフレーズばかりですので、是非ここでしっかりと覚えていただき、現場で沢山使ってみてください。ただ、上記でも言いましたが、日本と韓国の間には歴史的に少々やっかいな事象もあったり、また、韓国企業とアメリカ企業の対立など、少し気を遣ったほうがいい事柄があります。自己紹介の時にはなるべく相手に好印象を持ってもらうためにも、歴史的に微妙な部分は避けるようにするのが得策でしょう。 もちろん互いに友人と認識するほどに親しくなれば、思いっきり自分の意見で議論すべきでしょう。韓国人は日本人よりも自分の意見を明確に示すことに好感を抱く人々ですから。あなたが韓国語でしっかり自己紹介して、国際交流を深めていくことを願っています。 韓国語で自己紹介するとき超役に立つ厳選10フレーズ 1 저는 다나카입니다. 「私は田中です」 2 제 출신지는 아키타현입니다. 「私の出身地は秋田県です」 3 저는 지금 오사카에 살고 있습니다. 「私は現在大阪市に暮らしています」 4 생년월일은 85년 12월 25일입니다. 혈액형은 O형이고 별자리는 염소자리입니다.  「生年月日は昭和60年12月25日です。血液型はO型で、星座は山羊座です」 5 제 취미는 등산을 가는 것입니다. 「私の趣味は、登山にいくことです」 6 ○○대학교를 졸업했습니다. 전공은 경제학입니다. 「○○大学を卒業しました。専攻は経済学です」 7 장점은 주위 사람과 잘 어울릴 수 있는 밝은 성격입니다. 「長所は、周りの人とうまく付き合うことのできる明るい性格です」 8 지금 맛있는 라면집을 찾는 것에 빠져 있습니다. 「今うまいラーメン屋を探すことにハマっています」 9 제가 좋아하는 음악은 재즈입니다. 「私の好きな音楽はジャズです」 10 제가 존경하는 인물은 스티브 잡스입니다. 「私が尊敬する人物はスティーブ・ジョブスです」

韓国語の挨拶フレーズ!こんにちは・ありがとう等20選!

f:id:daichantarotto5963:20190428101530j:plain

 

 今回は韓国語の基本的な挨拶フレーズをご紹介します。これらを使う前提としては、日本人が初めて会うとか、それほど親しいわけではない韓国人との会話を中心にピックアップしています。

 なぜかというと、韓国では丁寧語や敬語が日本より大切と考えられていて、まずは丁寧な言葉遣いを覚えた方が良いからです。 言葉遣いの丁寧さの度合いは、語尾の選択により決定されます。

 親しい友人関係や自分の子供やその友達に当たる人に対する表現では異なる語尾を使います。

 初心者の段階において誤って丁寧さの欠けた言葉遣いをすると、私たちの想像以上に相手を不愉快にさせる原因になりますので、最初は、丁寧で正しい語尾を使って学んでいきましょう。

 

          

 

 1. 처음뵙겠습니다 / チョウム ペッケッスムニダ / 初めてお目にかかります

 

 韓国語も全く同じ意味内容になります。語頭の「チョウム」の「チョ」は激音ですので、しっかりと呼気を出して発音するようにしてください。

 また最後の部分の「スムニダ」は子音/m/で母音のない子音だけの音ですから厶/mu/ではなく、唇をしっかり閉じて鼻音の/m/を出します。日本語の厶のように強く発音しないように注意しましょう。

 これ以降も「~ムニダ、~ムニカ」と、この音が出てきますがすべて同じ音です。

 

2. 안녕하세요? / アンニョンハセヨ? / こんにちは

 

     f:id:daichantarotto5963:20190428101714j:plain

 

 韓国語の意味内容は「お元気でいらっしゃいますか」という疑問形になっています。挨拶をする相手の健やかさを伺うという気持ちで話しかけてみてください。

 イントネーションも後ろを少しあげて疑問形のイントネーションで発音しましょう。また、この挨拶フレーズは時間に関係なく朝から晩までいつでも使えます。

「안녕하십니까? /アンニョンハシムニカ?」 という表現も聞いたことはあると思いますが、意味的には違いはないのですが、少々かしこまった硬い表現になります。

 

3. 안녕히가세요. / アンニョンヒ カセヨ /さようなら

 

 さようなら 韓国語の意味内容は「お気を付けてお行きください」という表現で、相手が立ち去るのを見送るという状況に使います。

 反対に、自分が相手から去る場合にこの表現を使うと間違いです。あくまでも離れていく相手に対して話しかける「さようなら」です。

 

4. 안녕히계세요 / アンニョンヒ ゲセヨ / さようなら

 

 韓国語の意味は「お元気でお過ごしください」です。上の3で説明しました、自分が相手から立ち去る場合に使う「さよなら」に相当する表現です。

 空港に見送りに来てくれた韓国の友人に対して別れる際に使うと良いですね。相手の韓国の友人はあなたに対して안녕히가세요.と言って見送ってくれます。

 

5. 안녕히주무세요 / アンニョンヒ チュムセヨ / おやすみなさい

 

     f:id:daichantarotto5963:20190428102038j:plain

 

 「安らかにお眠りください」という意味ですから、眠る直前に使う表現ですね。そして朝目覚めた直後に会った時には、안녕히주무셨어요?「安らかに眠られましたか」<アンニョンヒ チュムショッソヨ>と挨拶をしてください。

 

6. 감사합니다 / カムサハムニダ / ありがとうございます

 

 「感謝する」という漢字熟語からできた表現です。少々かしこまった場面で用いると良いでしょう。

 日本語では相手に何かをしてもらったことに対して「ありがとうございました」と過去形で感謝の意味を表す場合が多いですが、韓国語では普段過去形では話しません。過ぎ去った出来事に対して感謝を述べる場合にのみ過去形で話しますが、現実に起きたことに対してはすべて現在形で감사합니다.と言います。

 

7. 고맙습니다 /コマップスムニダ / ありがとうございます

 

 6と同じ意味です。6よりも打ち解けた親しみのある言葉です。初対面ではなく何度かつきあいのある相手なら、こちらの方が良いでしょう。

 発音は真ん中の「プ」の音を弱く発音してください。「コマッスムニダ」に近くなります。

 

8. 미안합니다 /ミアナムニダ /すみません

 

 日本人は頻繁に「すみません」と言いますが、韓国人は本当に自分が悪いと感じた場合のみ使います。ですから、使う場合には状況をよく判断して使うことにしましょう。

 

 日本人は人に呼びかける時に「すみませーん」と言いますが、韓国語の「미안합니다 /すみません」は、そういった場面では使いません。

 

9. 괜찮아요 / ケンチャナヨ / けっこうです

 

 日本語とほぼ同じ意味で使えます。非常に良いという意味の「結構ですねえ」でも使えますし、相手からの行為を拒否する場合「(私は)結構ですから」という場合に、また相手のミスを許してあげる場合「構いませんよ、心配しないで大丈夫」のような状況でも使います。

 イントネーションでそれらの意味が変わるのですが、完全に使いこなすのは中級以上になってからでしょう。

 

10. 오래간만이에요 / オレガンマニエヨ / お久しぶりです

 

 日本語の意味と全く同様に使えます。

 

11 만나서반갑습니다 / マンナソ パンガプスムニダ /お会いできて光栄です

 

     f:id:daichantarotto5963:20190428102319j:plain

 

 発音では、7で説明したように「パンガプスムニダ」のプを強く発音しないように、またムも同じく強く厶と発音しないようにしてください。

 

12. 전화번호는몇번이에요? / チョナボノヌン ミョッポニエヨ /電話番号は何番ですか?

 

 電話番号は何番ですか? こう質問しても相手が答えてくれた電話番号を聞き取るのは初心者には難しいですね。

 ですから、メモ用紙を出すか、自分のケイタイに入力してもらって下さい。

 

13. 고향어디에요? / コヒャン オディエヨ? / ふるさとはどこですか?

 

     f:id:daichantarotto5963:20190428102456j:plain

 

 ソウルは大都会ですから日本の東京と同じで、地方出身者がたくさん住んでいます。この会話もよく使われます。ただしネイティブは方言やイントネーションの違いでだいたいの予測をつけて質問します。

 

14. 생일이언제에요? / センイリ オンジェエヨ? / 誕生日はいつですか?

 

 また、「何月生まれですか」の“몇월생이에요?「ミョドルセンイエヨ?」“もよく使われます。

 

15. 말씀좀묻겠습니다 / マルスム ジョム ムッケッスムニダ /

ちょっとお伺いしますが

 

 他人に道を尋ねたりする場合に呼びかける言葉です。丁寧な表現ですから全く知らない人に使っても失礼にはなりません。ムの音が4つも入っていますが、「ムッケッスムニダ」の厶以外は子音/m/の発音ですから/mu/とならないように注意しましょう。

 

16.댁이어디세요? / テギ オディセヨ? / お宅はどちらですか?

 

 相手の住所を尋ねる表現です。これも電話番号と同じく相手が答えてくれても聞き取るのは無理ですから、メモ用紙の準備をしましょう。

 

17. 축하합니다 / チュッカハムニダ / おめでとうございます

 

 「チュッカ」は激音ですからしっかりと呼気を出して発音してください。14の생일이언제에요?の「생일(誕生日)」を用いて“생일축하합니다.「センイル チュッカハムニダ」とすると「お誕生日おめでとうございます」になります。

 

18. 실례합니다 / シルレハムニダ / 失礼します

 

日本語とほぼ同様に使えます。

 

19. 여보세요.누구시죠? / ヨボセヨ ヌグシジョ? /

もしもし、どちら様ですか?

 

 電話を取って相手が誰なのか分からない時に使う表現です。ホテルに宿泊すると、知らない人からよく電話がかかってきますので。

 

20. 앞으로잘부탁합니다 / アップロ チャル プタッカムニダ /

今後ともよろしくお願いします

 

 前半部の「앞으로」を省いて「잘부탁합니다(よろしくお願いします)」だけでも必要に応じて使うことができます。

 

           

 

まとめ

 

 今回は比較的よく使う基本の挨拶フレーズを20個選びました。この中に疑問文の形式のフレーズがありますが、これらは発音する時のイントネーションに注意を払ってください。語尾を少しあげて疑問のニュアンスを表すことが大切です。あなたの韓国語でのコミュニケーションが少しでも豊かになれば幸いです。

 韓国人に限らず、私たちも自分の母国語で話しかけられる、あるいは話そうとしてくれてる姿を見ると、とても親近感が沸きますよね。

あなたのその韓国語を使おうとする熱意は、きっと相手にも伝わりますよ。楽しむことを忘れずにこれからも勉強を継続していきましょう。

 

韓国語の挨拶フレーズ!こんにちは・ありがとう等20選!

 

1. 처음뵙겠습니다. / チョウム ペッケッスムニダ 「初めてお目にかかります」

 

2. 안녕하세요? / アンニョンハセヨ? 「こんにちは」

 

3. 안녕히가세요 / アンニョンヒ カセヨ 「さようなら」

 

4. 안녕히계세요 / アンニョンヒ ゲセヨ 「さようなら」

 

5. 안녕히주무세요 / アンニョンヒ チュムセヨ 「おやすみなさい」

 

6. 감사합니다 / カムサハムニダ 「ありがとうございます」

 

7. 고맙습니다 / コマップスムニダ 「ありがとうございます」

 

8. 미안합니다 / ミアナムニダ 「すみません」

 

9. 괜찮아요. / ケンチャナヨ 「けっこうです」

 

10. 오래간만이에요. / オレガンマニエヨ 「お久しぶりです」

 

11. 만나서반갑습니다. / マンナソ パンガプスムニダ 「お会いできて光栄です」

 

12. 전화번호는몇번이에요? / チョナボノヌン ミョッポニエヨ

「電話番号は何番ですか」

 

13. 고향어디에요? / コヒャン オディエヨ? 「ふるさとはどちらですか」

 

14. 생일이언제에요? / センイリ オンジェエヨ? 「誕生日はいつですか」

 

15. 말씀좀묻겠습니다. / マルスム ジョム ムッケッスムニダ

「ちょっとお伺いしますが」

 

16. 댁이어디세요? / テギ オディセヨ? 「お宅はどちらですか」

 

17. 축하합니다 / チュッカハムニダ 「おめでとうございます」

 

18. 실례합니다 / シルレハムニダ 「失礼します」

 

19. 여보세요.누구시죠? / ヨボセヨ ヌグシジョ?

「もしもし、どちら様ですか」

 

20. 앞으로잘부탁합니다. / アップロ チャール プタッカムニダ

「今後ともよろしくお願いします」

ハワイ生活のために絶対押さえるべき5つの不動産事情

f:id:daichantarotto5963:20190428100350j:plain

 

「ハワイで暮らす」ハワイが大好きで毎年行ってる人なら一度は考えることですよね。ハワイは過ごしやすい気候の上、治安も良く、日本語だけでもある程度生活可能で、移住、長期滞在に向いています。

 

 留学、仕事、あるいは退職後の生活をハワイで過ごす場合、一番最初に気になる事がハワイの不動産事情です。住む家のイメージがわかなければ具体的な計画も立てづらいものです。

 ハワイの住居スタイルは大きく分けると5つに分かれていて、オーナーとして不動産を所有する「1.戸建」「2.コンドミニアム」「3.タイムシェア」、そして住居をレンタルするタイプの「4.レンタルアパートメント」「5.バケーションレンタル」があります。

 それぞれメリット・デメリットを持ち合わせていて、実際にハワイ生活を計画するときには必ず押さえておく必要があります。今回は、ハワイで生活するために、知っておいてほしい不動産事情をご紹介します。

 

           

 

1.あこがれのハワイ生活、夢の「戸建」を購入!

 

 滞在中も自宅にいるような感覚で、庭でバーベキュー、ホームパーティーを楽しみたいなどセカンドハウス希望者も今では多くなってきました。もちろん購入する術があるならの話です。

 ハワイは自然や文化の保護の環境から開発地が限られており、建てられる数に限りがあります。そのため不動産価値は極端に下がることは希です。資産の所有性は日本よりも安定し、ある程度人気の物件を購入しておけば売却時もリスクが少なく済みます。

 オーナーがハワイ不在期間をレンタルへ出すなどで、物件購入の為に投資した額の回収にあてられます。セキュリティー面では日本の戸建事情より厳重を心がけることが大切です。 戸建のメリットは、リフォームなども個人の自由、理想な家での生活を送ることができます。

 

 デメリットは、ライフラインも含めて全て自己管理、滞在頻度や管理者がどこまで自分でなせるかです。これさえクリアすれば、あなたもセカンドハウスのオーナーです!

 

2.コンドミニアムを所有して、リゾート中心地で優雅に過ごす!

 

 コンドミニアムは大抵リゾート中心地に立地しており、オアフ島ならワイキキ・アラモアナでしょう。新築高級コンドミニアムから築35年などの古いコンドミニアムまで選ぶに豊富です。

 キッチンやラナイ(ベランダ)が付いて、ハワイで暮らすように滞在できます。オーナー不在時期は戸建同様レンタルに出すことも可能です。ハワイの不動産の珍しい部分は築5年以内なら新築として扱われるところにあり、築5年と比べると35年物の方も劣らずの人気、管理費が安いというところに人気が集まります。

 セキュリティーは戸建よりはシステム化されており、建物、公共の場所は管理会社の範囲となり、外出時は玄関の鍵一つで済みます。日本の集合住宅と同じです。 コンドミニアムを所有するメリットは、ホテル泊とは異なり旅の予算でや宿代やチェックイン時間など気にすることはなく心地よく滞在できるでしょう。

 ただ、建物自体の共有部分の不具合などはオーナーの管理下ではありませんから即解決を言うわけにはいかないのがデメリットかもしれません。

 

3.タイムシェアで一定期間部屋のオーナーとして滞在を楽しもう!

 

 タイムシェアとはリゾート物件(コンドミニアムなど)を1週間単位で所有できる権利のことです。一般的には管理費が年間500ドルほど、オーナーとして利用する場合は、宿泊税のみで宿泊費はかかりません。

 購入した権利が不動産として正式に登記されるため、資産として相続でき、売却することも可能です。1つの物件の1年の利用権を1週間ずつに区切り、年間51週が売り出され、1物件に対しオーナーは51人までに限られていますのでオーナーがあふれることもありません。

 ワイキキではこのタイムシェアの紹介と購入を期待し、体験宿泊のサービスを実施したりしております。 タイムシェアのメリットは、戸建やコンドミニアムを買うほど資金がない、車を買うくらいの資金で気軽にリゾート物件の一時的なオーナーになれるというところです。

 ただ、毎年の管理費は消して少額でなく、タイムシェアを利用してハワイを訪れる頻度がどのくらいなのかをしっかり検討しないとお金ばかりが掛かってしまいます。

 

4.資産的損得がないレンタル派。

バケーションレンタル、コンドミニアムのレンタル

 

 ハワイで生活をおくる住居は、戸建やコンドミニアムを賃貸で利用する手段もあります。貸別荘を借りるという方法です。ハワイにもたくさんのバケーションレンタル物件があり、中期滞在者、団体での滞在者に人気です。

 大きい庭とプール付き、ラナイからの絶景などなど、日本の日常では味わえない家に旅中体験でき、ホテルとは違った滞在経験が出来るでしょう。バケーションレンタルの立地は閑静な住宅街にあり、リゾート中心の街中とはちがい静かにのんびり滞在するに向いてます。

 生活必需品はすべて揃っており、必要なものは食材などの消耗品のみです。コンドミニアムのレンタルについてもは滞在のスタイルは同様です。コンドミニアムはマンションの一室を借りることと同じ。

 戸建かマンションかの違いです。どちらも借りる際は物件のオーナーへの直接交渉となります。ネットなどで直接やり取りして交渉を成立させる方、エージェントを介してオーナーへ交渉、契約させてもらう方法もあります。

 

 エージェントからのレンタルはトラブルなどのサポート体制があるため安心です。エージェント別にレンタル条件は異る事もあります。自分の滞在スタイルと予算など、ホテルとレンタルの違いを考えてから予約を入れる事をおすすめします。 上記に述べたようにバケーションレンタルは街の中心からはずれた住宅街にあり、交通の便はよろしいとはいえません。

 車を足に買い物や観光に出かけることとなりデメリットと言われても仕方ありませんが、広い敷地の高級感あふれる家で一軒まるごとレンタルなわけですから、十分プライベートに配慮した優雅でおちついた時間を過ごせることがメリットです。

 レンタルコンドミニアムはホテル同様、街の中心でリゾートを満喫できますが、ホテルと違ってクリーニングなど頻繁に入りませんので、そのへん不便を感じる方は多いかもしれません。

 

5.新聞広告から賃貸情報を仕入れて、賃貸アパートを借りる

 

 留学や仕事で長期ハワイに滞在する。アパートで普通に暮らしたいという方に、賃貸アパートをオススメします。賃貸アパートの入居者募集は日本と少し違います。まず、直接建物に「FOR RENT」と看板がある場合があります。建物の所有者に直接賃貸の交渉をしても構いません。

 そして、日本と同様不動産屋のお世話になる方法、いわゆるお部屋のオーナーとの交渉をお願いする方法ですね。その他新聞広告の不動産物情報欄を活用しよう。日本では賃貸関係の雑誌があったりしますが、ハワイでは新聞にそれらの情報が内容濃く載っています。

 それらを活用するために、最低限この2つの言葉は知っておきましょう。

 

◆Apartment Furnished(家具付きアパート)

 家具なし物件よりも家賃は高め。生活に必要なものは揃っており、身一つで生活が始められる。1年未満の短期滞在の場合に適しています。

 

◆Apartment Partly Furnished(部分的に家具付きアパート)

 冷蔵庫と電気コンロ台、オーブンなどのキッチン設備が付いた部屋のことをいいます。

 

 ワイキキやホノルル中心部はほとんどこのタイプのお部屋です。 家具付きアパートが主流のハワイ、入居後は不自由なく生活がスタートできることがメリットで、デメリットはせっかく賃貸を申し込んでも、ビザの取得がなかったり、3ヶ月以内の契約の場合は契約を断られます。

 あくまでも6ヶ月から1年の滞在以上でなければ賃貸の契約は無理です

 

           

 

まとめ

 

 ハワイで生活したい、別荘が欲しい、部屋を借りて暮らすような滞在を目指しているなど滞在の形はいろいろです。建物や一室を購入することは資産として残される分、リスクもあります。

 ハワイの物件、価値あるものはロケーションとビューで決まります。オーシャンフロント、オーシャンビュー、コンドミニアムであれば高層階が価値ある物件となり、価値の高い物件を選ぶことは貸出や売却時にも評価は大きく関わります。そしてハワイで賃貸物件を借りる場合、最低でも6ヶ月以下の契約はバケーシションレンタルとなりますので家賃は割高になります。

 賃貸はデポジットと呼ばれる保証金と最初の月の家賃を支払うシストムが大半です。英文契約書をよく読む、可能なら日本語に訳された契約書をいただく事です。トラブルの際、契約書に従ったフォローとなりますからその点は非常に大事です。生活スタイル、家族構成の変化により住居を転々と変える事は欧米ではよくあること。

 購入・賃貸の物件も手放して次に移る決断も早く、その点は日本人とは異なります。ハワイでの住居も欧米的感覚で探すことはよい不動産を手に入れる成功の鍵であるでしょう。

 

ハワイ生活のために絶対押さえるべき5つの不動産事情

 

1.あこがれのハワイ生活、夢の「戸建」を購入!

 

2.コンドミニアムを所有して、リゾート中心地で優雅に過ごす!

 

3.タイムシェアで一定期間部屋のオーナーとして滞在を楽しもう!

 

4.資産的損得がないレンタル派。バケーションレンタル・コンドミニアムのレンタル

 

5.新聞広告から賃貸情報を仕入れて、賃貸アパートを借りる

タイの物価を徹底分析!旅行前に知りたい6つの特徴

f:id:daichantarotto5963:20190428095347j:plain

 

 日本とは通貨も物価も違う外国。現地でショッピングをする際、最初は戸惑ってしまいますよね。日本人の私たちは「タイは何でも安い」というイメージを持ちがちなのですが(そしてそれはだいたい真実ですが)、場合によってはタイで買うとかえって高くついてしまうこともあるんです。

 タイへ行く前に、あっちでは何が高くて、そして何が安かをしっかり把握しておくと損をしないお得な旅行をすることができます。そこで今回は、「タイの物価を徹底分析!旅行前に知りたい6つの特徴」をご紹介いたします。

 

           

 

1.タイの通貨

 

 日本の通貨は「円」。では、タイの通貨は何でしょう?すぐに「バーツ」と答えられたあなたはすごいです!はい、そのとおり。タイの通貨は「バーツ」です。タイ語でも同じように「バーツ」と言いますが、最後の「ツ」を発音せずに「バーッ」と言ってみてください。ネイティブの人の発音みたいになりますよ。通貨は毎日レートが変わりますが、「日本円に3をかける」と覚えておけばだいたい間違いありません。

 

2.タイの物価

 

 さて、日本人の私たちにとって、タイの物価というのはどのように考えたらよいのでしょうか。のちほどお伝えしますが、タイの物価はあなたのイメージ通り「安い」です。しかし安いからと言って、現地で散財、ということにはならないように注意したいものです。 例えばタクシー代について考えてみましょう。行きの飛行機を降りた後に、都心部までタクシーで移動したいと思ったとします。

 普通だったらタクシーはメーター式になっていて、初乗り料金が100円程度です。本当に安いですね。でもあまり品行のよくないタクシーの運転手さんは、そんな私たち日本人の感覚を逆手にとって、タクシー代をふっかけてくることがあります。 通常、空港から都心まではタクシーで1時間くらいです。500バーツ(約1500円)くらいあれば大抵行けるのですが、「遠いから1000バーツね」と言ってきたりします。

 そうすると日本人の私たちは「1000バーツか。ってことはかける3で、3000円。これは妥当よね」ということで、OKしてしまうかもしれません。でも、通常の3倍の料金を外国人だからって払わされるのはちょっと違いますよね。 ここでおすすめする考え方としては「バーツにそのまま10をかける」というものです。例えばさきほどのように、実際の通貨計算をしてしまうと、1000バーツは3000円くらいなのですが、試しに1000バーツに10をかけてみてください。

 

 1万円になりますよね(これは実際の換算額ではなく、感覚としてそれくらい、という「想定額」とお考えください)。タクシー代1万円だとするとどうでしょう。きっと「ちょっと高いな。もしかしたらふっかけられているのかも。別のタクシーに変えた方がいいかな」と考えられるはずです。

 このように、「バーツに10をかける」ことで、現地感覚で物価を考えることができ、ボラれることも少なくなります。試してみてくださいね。

 

3.物価が高いジャンル「タイで買わない方がよいもの」

 

 お伝えしていますようにタイは日本より物価が安いです。そのため、だいたいにおいてお買い物をするのにはとってもよい環境です。でも、あるジャンルによっては、タイで買うことによってかえって損をしてしまうこともあるのです。

 例えば「ブランド品」。ヴィトンやプラダなど、欧米のブランド品はタイで買ってもお得感がなかったり、関税の問題でかえって高くついてしまうことがあります。このように、タイでは欧米諸国などの品物や日本の電化製品などはかえって日本より高かったりしますから、購入をお考えの場合には値段を冷静に確認してみてくださいね。

 

4.物価が安いジャンル「タイで買った方がよいもの」

 

 反対にタイでも特に物価が安く、日本人の私たちにとってお得感倍増のジャンルというのもあるんです。 例えば果物。日本のスーパーで買うと1個800円近くしてしまうようなマンゴーやパパイヤなど南国の果物は、タイで買うと、その10分の1くらいのお値段で買えます。また丸ごとココナッツ(ココナッツの大きな実をそのまま割って、中のジュースをストローで飲んだりココナッツの中身をスプーンですくって食べたり)など、日本では食べられない果物もあります。

 当然、とれたての熟れたものを買えますから、日本で食べるよりもずっとおいしいんです。食後のデザートや休憩の時のドリンクとしても、生フルーツジュースなんていかがでしょうか?150円くらいでビタミンたっぷりのおいしい南国フルーツ生ジュースを飲むことができます! 果物ときたら、次は当然、タイ料理。日本では1杯千円くらいしてしまうタイラーメンも、現地で食べれば1杯200円程度です。

 しかも当然、タイの方がずっとおいしいです。主要なガイドブックには、タイラーメンの種類も写真付きでいろいろ載っています。それらを指差して注文すれば、ほら、簡単でしょ? このように、タイの国内で生産されているものはやっぱり安いのです! またタイ人によって営まれるサービス産業として、マッサージやネイルなどの美容サービスもお得感があります。

 マッサージは1時間で1000円程度で受けられたりもしますから、こちらもおすすめです!

 

5.旅で必要なお金

 

 では実際、旅行に際してどれくらいのお金を準備しておけばよいのでしょうか。例えば3泊4日でバンコク旅行をするとしたら、おそらく1万円から3万円ほどみておけば余裕です(航空券とホテル代は除く)。

 さきほどもお伝えしたように、タクシー代は初乗り100円。スカイトレインは1区間80円くらい。お土産代と食事代含め、それくらいの金額を円からバーツに換えれば大丈夫です。

 

6.現地通貨の準備のしかた

 

 それでは具体的に現地通貨はどうやって準備したらよいのでしょうか。出発前の日本の空港でも円からバーツに両替することができますが、タイの空港の到着口や街中にはいたるところに両替コーナーがあります。

 パスポートとサインだけで換えられますし、レートも日本よりよいので、こちらの方をおすすめします。

 両替所は街中の至る所にありますので、最初に全額両替して、タイバーツを余らせてしまうよりは(その場合には、日本の空港に着いて日本円に再両替という手もありますが)、必要な分ずつ両替するのが賢い方法だと思います。

 

           

 

まとめ

 

 タイの物価について、日本とどう比較するといいかが見えてきたと思います。物価の感覚を掴むことであなたの旅はもっとリーズナブルで効率的な旅行になります。ここで紹介したポイントはタイ現地で瞬間的に思い出せるようにしておくといいです。

 お金のやり取りのときはなんとなく気持ちが焦っているし冷静になれない場面もあると思います。そういうときこそ、この6つのポイントがあなたを正解へ導いてくれるのです。あなたのタイ旅行の準備はもう万全ですよ。楽しい旅をなさってくださいね!

 

タイの物価を徹底分析!旅行前に知りたい6つの特徴

 

1.タイの通貨

 

2.タイの物価

 

3.物価が高いジャンル「タイで買わない方がよいもの」

 

4.物価が安いジャンル「タイで買った方がよいもの」

 

5.旅で必要なお金

 

6.現地通貨の準備のしかた

タイの雨季を徹底調査!旅行前に知りたい5つの特徴

 f:id:daichantarotto5963:20190426105859j:plain

 

 

 海外旅行のプランを考える際に、現地の天候をおさえておくことはとっても大事ですよね。あなたにとって、タイの気候はどんなイメージを持っていますか?「一年中夏」「ジメジメして蒸し暑い」など色々あると思います。

 そして、雨季と乾季。日本に来る際、外国人が梅雨の季節に来ようとしていたら、「他にもっと良い時期があるよ」なんてあなたは教えてあげるかもしれませんね。タイにも、雨季と乾季があり、それぞれ違った顔を持っています。

 

 今回は、タイに行かれるあなたのために事前に知っておいてほしいタイの雨季・乾季の情報を詳しくご紹介します。

 

           

 

1.タイの季節

 

 日本の季節というと春・夏・秋・冬の四季ということになりますが、タイの季節はどのようになっているのでしょうか。日本人の私たちのイメージとしては、「タイは暑い。1年中暑い」という感じだと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?タイは赤道に近い熱帯モンスーン気候。

 そこで、タイ人が外国人相手に飛ばすジョークとして有名なものは「タイには3つの季節があります。暑い季節(Hot season)、もっと暑い季節(Hotter season)、最も暑い季節 (Hottest season) 笑」というものです。

 実はこのジョーク、かなり真髄を突いているのかもしれません。タイの季節は大まかに言って「暑季」「雨季」「乾季」の3つに分かれます。「暑季」は3月から5月。この時期には気温が35度から40度に達する日もあり、本当に暑いです。

 「雨季」は6月から10月。1日のうちの限られた時間帯だけ激しいスコールがあり、雨の後はひととき涼しい風も感じるかと思いきや、やっぱり雨の後でもかなり暑いです。「乾季」は11月から2月。この季節にはほとんど雨が降らず、暑さもそれほど気になりません。地方によっては時には涼しすぎて、朝晩は肌寒くさえ感じることもあるくらいです。

 

2.タイ旅行におすすめの季節

 

 さて、タイの気候というとそのような感じなのですが、旅行などでタイに行くときにどの季節がおすすめかと、何人かのタイの人に尋ねてみたことがあります。その際の共通した答えとしては、「乾季(11月から2月)がおすすめ」ということでした。

 この時期は日中はやはり暑いとはいえ、雨も降りませんし、猛暑という感じでもありません。雨が降らないために交通状況が乱れたりもしませんし、猛暑の時期ではないため、日中も比較的過ごしやすい。

 しかもこの時期は蚊も少ないですから、蚊を媒体とする熱帯性の病気にもかかりにくい時期と言えます。確かに旅行には最適の時期かもしれませんね。

 

3.暑さ対策

 

 ところで年中暑いタイでは、現地の人たちはどのように暑さ対策をしているのでしょうか。最も効果的だと思われるものに、「タイの人の、1日に何度も水浴び」というのがあります。

 日本人の私たちは通常寝る前にお風呂に入りますよね。しかも熱いお湯につかります。でもタイの人たちは、冷たい水をシャワーで浴びるのです。しかも1日何度も。これによって、体を涼しく保ち、汗を流して清潔にもなります。

 水浴びの後にメンソール入りのボディパウダー(タイではどこのコンビニでも売っています)を体にはたけば、ひんやりして気持ちイイとタイ人に人気です。あなたもタイへ行ったらシャワーを何度も浴びて体温をコントロールするといいかもしれません。

 

4.スコール対策

 

 さきほど、「雨季」は6月から10月とお伝えしました。そしてこの季節には、1日のうちの限られた時間帯だけ激しいスコールが降ると。猛暑の夏の日など、日本でも夕方に雷がゴロゴロ鳴り出し土砂降りの夕立が降りますが、タイのスコールはこの夕立をもっと強くした感じです。

 よく「バケツをひっくり返したような」という表現がありますが、まさにこんな感じ。スコールにあたってしまうと、肌に痛いほどの大量の雨粒。車も渋滞し、もう身動きが取れません。

 スコールに慣れているタイの人たちはこんな時どうしているのでしょうか。観察してみると、タイの人たちは達観しているというか、このスコールが何時間も続かないことを知っています。

 しばらくすると止むから、ということで、雨宿りです。スコール対策としてはこのように「じたばたしない」というのが一番の対策のようです。これで約束の時間に遅れても、タイの人たちは「マイペンライ(「気にしない」という意味の、タイではとってもよく使われるフレーズ)」。

 日本人の私たちもこの際、「マイペンライ」予定が少しくらい狂っても「気にしない、気にしない」と気楽に構えて旅を楽しんだほうがいいかもしれませんね。

 

5.季節に応じた旅行プラン

 

 さきほど、タイに旅行するのに最も適した時期は「乾季」とお伝えしました。でも都合により、どうしてもそのほかの季節に渡航する場合だってありますよね。最も暑い「暑季」にタイに行く場合のおすすめコースは、チェンマイやチェンライなどのタイ北部です。

 未だ残る、山岳民族の方々が暮らす山まで遊びに行ってみましょう。森林や田園風景などの豊かな自然の中で、バンコクのビル街にいるよりはよっぽど過ごしやすく、快適な旅になると思います。

 「雨季」には、タイ南部のビーチリゾートなどいかがでしょうか。この時期にバンコクの都心や北部の山岳地域に行くと、スコールのために移動がかなり大変になってしまうのですが、ビーチリゾートでのんびり過ごす分には、スコールの時にはホテルでゆったりとやり過ごせば問題なし!ですし、おすすめです。

 

     

 

まとめ

 

 暑いタイでも、季節によって細かな違いがあり、季節ごとに楽しむ方法もあることがおわかりいただけたかと思います。旅行のタイミングは人それぞれですし、必ずしも「乾季」に行ける人ばかりではありません。

 でも、今回ご紹介した情報をしっかり覚えていただき、雨季でも暑季でもタイを満喫できる旅をぜひ計画してみてくださいね。あなたのタイ旅行が有意義なものになることを願っています。

 

タイの雨季を徹底調査!旅行前に知りたい5つの特徴

 

1.タイの季節

 

2.タイ旅行におすすめの季節

 

3.暑さ対策

 

4.スコール対策

 

5.季節に応じた旅行プラン